親知らず抜歯のすべて/抜歯の決断から治療終了までのステップを全て公開

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

歯医者に親知らずの抜歯をすすめられて、どうしようか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。また、友達の体験談を聞いたりテレビで見たりして自分も抜いた方がいいのか気になっている方、実際にすでに親知らずの不調に困っている方もいるでしょう。 親知らずは特に下の歯が横に向いてはえていることが多く,その場合は普通にはえている歯より抜歯が難しくなります。大人の歯の抜歯は初めて!という方はなおさら心配になってしまいますよね。ですが、親知らずを残しておくと多くのデメリットがありますし、若いうちに抜いてしまった方が傷の治りもよくなります。今回は親知らずの抜歯に関するすべてのことをお話しします。ぜひ参考にしてみてください。

1.近年、親知らずが元々無い人が増加している

近年、元々親知らずが無かったり、少なかったりする方が30%います。つまり10人に3人は少なくとも1本親知らずがないということです。また、上の親知らずの方が下の親知らずに比べて無くなってしまうことが多いのです。奥歯の中でも一番奥に位置する親知らずは顎の中で作られるのが最も遅い歯であり、退化しやすい歯になっています。軟らかい食べ物を食べるようになったことで顎が細くなり、親知らずがはえるスペースがなくなるために、横向きになってしまうこともあります。

親知らず

2.親知らずを抜いた方がいい理由

2-1.隣の歯を虫歯にしてしまう

親知らずが傾いて手前の歯にぶつかるように生えている場合、ぶつかっているところに汚れが溜まりやすくなり、手前の歯が虫歯になってしまうことが多くあります。この部分の治療をするためには親知らずを抜いてから処置をしなければならなくなってしまいます。

2-2.虫歯になって痛みがでる

親知らずは上下どちらも歯磨きが難しく、虫歯になってしまう可能性が高いです。ですが、歯ぐきにおおわれているので歯科検診では分かりにくくレントゲン検査が必要です。そのため虫歯が進行してから突然痛みが出て、治療が難しくなり抜歯をすることが多くなります。

2-3.歯ぐきが腫れて痛みがでる

親知らずは歯ぐきが上に覆いかぶさっていることが多く、この歯ぐきと親知らずの間に汚れがたまることで腫れて痛みがでます。覆っている歯ぐきが少なければ歯ぐきを少し切るだけですみますが、覆っている部分が広いと腫れと痛みを繰り返すので、抜歯をおすすめします。

2-4.親知らずが生えかけて痛む

親知らずが出てくる時は一番奥の歯ぐきを突き破ってでてきます。その時、汚れがたまって歯ぐきが腫れていたくなります。また、噛み合う歯の親知らずが先にでていると、親知らずを覆っている歯ぐきを噛んでしまって痛みがでます。

2-5.口臭の原因になる

親知らずは汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高いため、口臭の原因になります。詳しくは「親知らずが口臭の原因となる5つのメカニズムと3つの対策法」を読んでみてください。

2-6.顎や喉が痛くなる

親知らずと歯ぐきの間から細菌が顎の中に入ると化膿して痛みます。そして親知らずの腫れは喉の柔らかい組織にも広がり、喉が赤くなり何かを飲み込む時に強く痛みます。

2-7.頭痛の原因にもなる

上の親知らずの場合、親知らずの根の先が副鼻腔(頭に近い部分にある空洞)に近い部分に位置しています。根の先の感染がこの副鼻腔に広がると頭痛、鼻づまりを引き起こすことがあります。

2-8.前の歯を押して歯並びを乱す

横に傾いている親知らずはでてくる時に手前の歯を押して痛みます。また、でてくる力が手前の歯にかかり続けると離れている前歯が動いて歯並びが乱れてしまいます。

3.例外!抜かないほうがいい親知らず

3-1.上下の親知らずがまっすぐ生えていてしっかり噛んでいる

親知らずがしっかり噛んでいる人は無理に抜く必要はありません。ただし、虫歯や歯周病になっていないことが条件です。

3-2.親知らずの手前の歯の神経がないとき

歯の神経が無くなってしまうと歯の寿命は短くなってしまいます。親知らずの手前の歯が割れてしまい、抜かなければならなくなった時に矯正や歯を移植して、親知らずを手前の歯として使えるようにすることがあります。

4.より痛みを少なくするために抜歯前にできること

4-1.お口の中を清潔にしておく

お口の中の細菌を少しでも減らしておくと術後の腫れや痛みのリスクを下げることができます。また、歯磨きをしっかりして歯ぐきを引き締めておくと傷の治りが早く、抜歯後の穴が早く閉じます。抜歯前の歯磨きを怠らず、歯医者でもしっかりクリーニングしておくとよいでしょう。詳しくは「親知らずの痛くない抜歯法」を参考にしてください。

4-2.抜歯前後は寝不足、疲れに要注意

体の抵抗力が下がっていると傷口から侵入した細菌に負けてしまい、術後の腫れや痛みの原因になります。抜歯の前には疲れを残さず、寝不足にならないように気をつけて、体調を整えてから抜歯に臨みましょう。また、抜歯後も疲れがあると傷の治りが遅れるので、あまり予定をいれないで安静にしている方がよいでしょう。

4-3.抜歯後は傷の治りのチェックが重要

横向きに生えている親知らずの抜歯はほとんどの場合、歯茎を切ったり、骨を少し削ったりします。歯茎を切ったところは糸で縫い合わせるので、抜歯翌日の消毒と一週間後の糸取りが必要です。この時感染が起きていないか、傷の治りを確認します。少し面倒かもしれませんが傷口を早く治す近道になります。

5.親知らずの抜歯にかかる時間と費用

5-1.普通にまっすぐ生えている場合

まっすぐ生えている場合は15分程度で終わります。保険診療の3割負担の方で2,000円程度です。

親知らず抜歯の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

5-2.歯ぐきの下に埋もれている、または横向きにはえている場合

骨を削ったり、歯を分割したりするので20分〜1時間くらいかかります。保険診療の3割負担の方で3,000~4,000円程度になります。  親知らずの状態によってレントゲンや薬が追加される場合があります。詳しくは「親知らず抜歯の費用/まっすぐ・横向き・埋まっている手術の料金と手順」を参考にしてください。

親知らず抜歯の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

6.抜歯後に注意すること

6-1.極力うがいをしない

shutterstock_208219495抜歯後のうがいのしすぎは禁物です。抜歯後は口の中に血がにじむのが気になって何度もうがいをしてしまう人が多いのですが、過度のうがいは固まり始めた血液の蓋を洗い流してしまいます。口の中に血がにじんで気持ち悪いときは血を吐き出す程度にするか、替えのガーゼを1時間しっかり噛んでいてください。

6-2.血が止まりにくくなることを避ける

飲酒、激しい運動、熱いお風呂に入るなど血液の循環がよくなる動作は血が止まりにくくなります。抜歯当日は安静にしてください。

6-3.薬を飲み忘れない

抜歯後は痛み止めと抗生物質が処方されます。痛み止めは麻酔が切れる前(術後1〜2時間)に飲むと術後の不快感や痛みが少なくなるのでおすすめです。その後も痛みがでるようだったら追加して飲んでください。痛みがなければ痛み止めは飲まなくても大丈夫ですが、抗生物質は抜歯後の感染を抑えるために処方された分だけしっかり飲みきるようにしてください。

6-4.腫れを防ぐために冷やす

親知らずを抜いた後、濡れタオルや冷えピタなどで冷やすと痛みをやわらげます。親知らずを抜歯後、体は熱を持ちながら壊れた組織を治そうとします。その熱が出過ぎると痛みが強くなるため、熱が出過ぎないように冷やします。ですが、氷などで冷やしすぎると血液の循環が悪くなり回復が遅れますので冷やし過ぎには注意してください。翌日からは冷やさない方が治りが早くなります。

6-5.喫煙を控える

喫煙は血管を収縮させる作用があるため、酸素がうまく運ばれずに傷の治りを遅らせてしまいます。また、たばこを吸い込む動作は傷を覆ったかさぶたを引きはがすことがあり、痛みにつながります。

6-6.舌で傷口を触らない

抜歯した後は傷口に食べ物がひっかかったり、詰まったりして気になるものです。ですがあまりたくさん触らないようにしてください。食べ物だと思って傷のかさぶたをはがしてしまうことがあります。また、舌で傷口を開いてしまうことで細菌感染を引き起こすこともあります。

6-7.硬い食べ物、刺激のある食べ物を控える

硬い食べ物が傷口にあたると傷口が開いて治りを遅らせる原因になります。抜歯後は傷口に食べ物があたらないように、ゼリーやヨーグルト、お粥など軟らかいものを食べるようにしてください。さらに、抜いていない方でなるべく噛むようにした方が望ましいです。食べないと体力が落ちてしまうのでしっかり栄養は取るようにしてください。

6-8.抜歯当日はゴシゴシ歯磨きをしない

歯磨きの時に、抜歯後の穴を激しく触らないようにしてください。傷口が開いてまた出血してしまう危険性があります。抜歯したところ以外は普通に歯磨きをしてかまいません。ですが、うがいはゆすぐ程度でブクブク激しいうがいはしないでください。
歯磨き粉をつけていてもかまいませんが、抜歯した歯の付近は刺激しないよう丁寧に磨いてください。

7.抜歯後に起こるかもしれない症状と対策

7-1.抜歯した側の下あごが痺れる

下の親知らずは太い神経の管に近い位置にあります。人によってはかなり近いところに位置していることがあり、0.4~0.5%と比較的低い確率ではありますが抜歯をした後にしびれが残ることがあります。数日でおさまってくるようなら問題ありませんが、よくならなければ早めに歯医者に相談してください。

7-2.抜歯後麻酔が切れてズキズキ痛い

抜歯した後、麻酔が切れてくるとズキズキとした痛みが多くの場合起こります。痛みがひどい場合は痛み止めを飲み、抜歯後24時間までは抜歯したところを冷やしてください。それ以降は冷やし続けると血液の循環が悪くなり、傷の治りが遅れてしまうので抜歯後24〜72時間は温めた方がよいです。詳しくは「親知らずの抜歯後に痛みを早く取り除く12の方法」を参考にしてみてください。

7-3.2〜3日経ってもズキズキした痛みがとれない

抜歯後痛みが徐々に引いてくるようであれば、正常な治り方をしているので問題ありませんが、良くならない強い痛みが続く場合は「ドライソケット」になってしまっているかもしれません。下の親知らずを抜歯した場合、2〜4%の確率で起こると言われています。ですが、予防策はいくつかあるので、詳しくは「ドライソケットが親知らず抜歯後の痛みの正体/治らない痛みを取る方法」を読んでみてください。

7-4.抜歯後いつまでも血が止まらない

お口の中に血がにじむ程度の出血が翌日まで続くくらいであればあまり心配ありませんが、稀に持続的な出血が止まらないことがあります。血が止まらない原因としては抜歯の時に血管を傷つけてしまったか、もともと全身的な体の状態から血が止まりにくいお薬を飲んでいたか、原因は様々考えられます。対応としては、まずガーゼをしっかり30分〜1時間噛んでいてください。それでもとまらない場合は抜歯をおこなった歯医者に連絡して状態を説明してください。対応方法を教えてくれるはずです。夜や休日の場合は地域に救急センターがあるのでそちらに連絡してみてください。

7-5.抜歯した側の顎にあざができる

抜歯の手術は出血を伴います。内出血が原因で抜歯した側の顎の皮膚に青アザができることがよくあります。最初はびっくりすると思いますが、足をぶつけた時にできるアザと同じで時間が経てば徐々に消えていくので心配ありません。最初は青アザができ、少し範囲を広げるようにして紫色になります。その後黄色くなって消えていきます。

7-6.上の親知らずを抜歯後、感染すると上顎洞炎になる

歯を抜く時にお口の中の細菌が傷口に感染し、上顎洞(上の親知らずの根の先に近いところにある空洞)に感染が広がると上顎洞炎を起こします。上顎洞炎になると頭痛がしたり目の奥に違和感を覚えたりします。これらの症状がでたら抜歯をした歯医者に相談してください。詳しくは「虫歯じゃないのに歯が痛い上顎洞炎で起こる8つの症状と最適な治療法」を参考にしてみてください。

7-7.抜歯をした側の頬がおたふくのように腫れる

抜歯翌日から腫れはじめ、3日目をピークに頬が腫れます。腫れの程度には個人差がありますが、歯茎を切ったり、骨を削ったりした幅が大きい程、腫れが強くなる傾向があります。ピークから徐々に腫れは引いていき、1週間程度でだいぶ落ち着いてくるので心配ありません。

7-8.食べ物を飲み込む時に痛む/口が開きにくくなる

炎症が喉の近くの筋肉まで広がると飲み込む時に痛みがでます。また、炎症が顎の筋肉の間に広がると口が開きにくくなります。どちらも炎症が落ち着けば治まってくるので心配いりません。

7-9.抜歯後気になる大きな「穴」

抜歯後はぽっかりできた大きな穴に食べカスが入ったりして痛みがなくてもとても気になるものです。抜歯後、歯ぐきの粘膜で傷が覆われると感染やドライソケットの心配はありませんが、穴はしばらく残ってしまいます。個人差がありますが骨の穴が塞がるには1〜3ヶ月くらいかかります。それまでは抜歯後の凹みに食べカスが入って気になるかと思いますが、あまりいじらないようにして軽くうがいする程度にとどめておいてください。食べカスのような異物は体に取り込まないようにできているので、心配ありません。

8.より痛みを少なくするために!親知らずの最新治療法

8-1.CT検査をし、正確に親知らずの位置を確認してから抜歯する

ct-17親知らずを抜歯する前にCT検査で3次元的な検査を行うと、親知らずの生えている方向、根の数、周りの骨の状態を正確に診断することができます。一般的な歯科のパノラマレントゲン撮影では予測と経験で抜歯を行います。CTでは綿密な計画の上で抜歯ができるため抜歯時間も早く、体の負担が少なくて済みます。また、下顎には大きな神経と血管が走っており、これを傷つけると麻痺や抜歯後の出血が起こります。安全面でもCT検査をしてから抜歯をした方がいいでしょう。

8-2.ピエゾサージェリーで親知らずを浮き上がらせながら抜歯する

ピエゾサージェリーとは三次元超音波振動装置で超音波振動を与えることにより、歯を骨の中から浮き上がらせる機械です。親知らずを抜くときピエゾサージェリーを使うと痛みもなく抜歯することができます。また、神経や血管などを傷つけず安全に必要な骨だけを削ることができます。以前はトンカチやノミを使いながら親知らず周囲の骨を砕いて、抜歯をしていましたが、今ではこのピエゾサージェリーで安全かつ痛みも少なく抜歯できます。

9.早めに親知らずを抜歯するとよいポイント

9-1.若いうちに抜いてしまうと治りが早い

親知らずは18〜20歳くらいで生えてきます。親知らずは少し頭がでたくらいがいいタイミングですが、でてこない場合もあるので20歳前後に抜いてしまうのが理想的な基準です。若い方が傷治りも早く、抵抗力もあるので感染のリスクが下げられます。

9-2.骨が硬くなる前に抜くと小顔になれるかも??

劇的な小顔効果を得られる方は稀ですが、特に顎が張っている方、頬骨が張っている方は抜歯するとエラの前の部分の骨が痩せて小顔になります。年を重ねるにつれて親知らずの周りの骨が硬くなってくるので、早めに抜くとより効果があります。詳しくは「あなたはどう?親知らずの抜歯で小顔になれる人の4つの特徴」を読んでみてください。

9-3.女性は妊娠、出産前に抜いたほうがいい

親知らずは完全にはえていることが少なく、腫れて痛みがでやすいものです。ですが妊娠や授乳中には子供への影響を考えるとできるだけ抜歯を避けたい時期です。そのため痛みがあっても我慢しなくてはならないので、早めに抜歯をした方がいいのです。

9-4.虫歯や歯周病になる前の方が麻酔の効きが良い

虫歯や歯周病になってしまって炎症が起きてしまっていると麻酔が効きにくくなります。すると抜歯中に痛みがでたり、麻酔を追加しなくてはならなくなるので、生えてすぐの健康な時に抜いてしまう方がおすすめです。

10.おすすめの歯医者

池尻大橋の青葉歯科医院

渋谷区、世田谷区周辺の方は東急田園都市線の池尻大橋にある青葉歯科医院をおすすめします。親知らず抜歯の経験も豊富で横向きや骨の中に潜っている親知らずも丁寧に抜歯してくれます。
親知らずを抜くなら青葉歯科医院!おすすめする5つの理由

http://hanoblog.com/aoba-dental-office

まとめ

親知らずの抜歯の痛みを少なく終えるには術前と術後のケアが重要です。また、抜歯をする場合は早い時期の方が望ましいです。それでも迷っている方はまずレントゲン検査だけでも受けてみて、歯医者に詳しく説明してもらうといいのではないでしょうか。

おかざき歯科クリニックの親知らずの抜歯治療の特徴

親知らずの抜歯治療

親知らずの抜歯は腫れや痛みを伴うことが多いです。


おかざき歯科クリニックではできるだけ痛みが軽減するような抜歯法を行っております。


親知らず抜歯前には口の中をきれいにし、抜歯後細菌が感染しないようにします。


また、CTレントゲンで事前に親知らずの方向を確認したり、骨を削る際にはピエゾサージェリーという機械で極力腫れないようにすることなどを行っています。


詳細はこちら

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*