「え!こんな原因も!」口内炎の意外な理由を現役歯科医師が7つ紹介

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

口内炎ができて痛い思いをした方も多いのではないでしょうか。口内炎は口の中の粘膜にできる炎症のことです。しかし、実は口内炎は白く丸いものだけではなく、赤いものやえぐれているもの、広がっているものなど種類があるのです。そのままにしていい口内炎や癌に移行しやすい口内炎などがあります。今回は口内炎の原因と治療法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。

1.口内炎とは

 歯茎や舌などの粘膜にできる炎症反応です。一般的には丸く白いアフタ性口内炎が有名ですが、赤くなるものや大きく広がっているものもあります。口内炎の一番の特徴は触ると痛いことで、食事の時に苦痛を伴うため、乳児や高齢者の方は気づかずに栄養不足となり、より口内炎が悪化してしまうこともあります。

口内炎ができる理由

口の中は外から入ってくる細菌や、もともと口の中にいる細菌に対して防御する反応が強く、体の抵抗力が落ちたり、傷ができたりすると過敏に反応し、口内炎となって現れます。ただし、詳しい原因が不明です。

2.口内炎の原因と治療法

2−1.ストレスや疲れによってできるアフタ性口内炎

最も一般的な口内炎です。疲れやストレスによる抵抗力の低下やビタミンB2の不足によってできると言われていますが、はっきりとした原因は不明です。アフタ性口内炎は直径数ミリの円形または楕円形の白い潰瘍で、周りは赤くなった部分で取り囲まれています。触ると痛く、刺激のある食べ物は強くしみます。

治療法

1週間から2週間程度で自然に消滅するのでそのままでも問題はありません。しかし、触ると痛いためにケナログやアフタゾロンなどのステロイド剤入りの軟膏やアフタッチなどのシールのような貼り付けるもの、サルコートのようなスプレータイプの薬を使用すると早く治りやすいです。 

2−2.冠や矯正装置などが当たってできるカタル性口内炎

カタル性口内炎は口の中の粘膜が部分的に赤く腫れるのが特徴的で、症状は比較的軽いものが多く、触ると痛みがあります。原因は歯の被せ物が合っていなかったり、矯正装置が粘膜に擦れたり、食べ物などの火傷によって起こります。

shutterstock_69851500

治療法

被せ物が粘膜に当たってカタル性の口内炎ができる場合は冠をやり直すか出っ張っている部分を丸めます。しかし、それでも擦れやすい場合はマウスピースを使って粘膜を保護します。。

矯正装置はどうしても出っ張りがあるためにつけてすぐの頃は口内炎ができやすいです。矯正装置にワックスをつけて保護したり、アフタゾロンで対応します。詳しくは「歯科矯正の痛みについて知っておきたい4項目」を参考にしてください。

2−3.歯の尖っている部分があるとできる潰瘍性口内炎

虫歯や入れ歯が合わない状態で放置しておくと、尖っている部分が口の中の粘膜を傷付け潰瘍性口内炎が出来ます。潰瘍性口内炎は口の中の粘膜の表面に潰瘍ができて、その周りが赤くなり、白い膜ができます。口内炎は深く、痛みが強いものもあります。高齢の方は気づかずにそのまま放置すると栄養失調になることもあります。また、傷が慢性化してしまうと癌化する場合もあります。

shutterstock_58678609

治療法

虫歯や合わない入れ歯の調整など、口の中の粘膜に刺激を与えている部分の治療を行います。傷口にはアフタゾロンなどの軟膏、傷の治りが悪い場合には抗生物質が必要な時もあります。これらの処置を行っても口内炎が改善しない場合は医科で組織検査をする必要があります。詳しくは「大変だ!虫歯の放置、治療の放置によって救急病院に運ばれる」を参考にしてください。

2−4.入れ歯のカビによって起こるカンジダ性口内炎

カンジダ性口内炎は義歯性口内炎とも呼ばれています。口の粘膜が入れ歯の形に赤くなったり、白い膜が出来たりします。舌にも白い膜が点在することがあります。カンジダ菌はカビの一種で、もともと口の中に存在し、入れ歯や口の中が不潔な状態になると多く発生します。入れ歯の痛みや違和感として症状が現れます。

shutterstock_179301155

治療法

入れ歯を義歯用歯ブラシでよく洗い、入れ歯用洗浄剤でカビを落とします。洗浄剤は毎日使用し、入れ歯がカビないようにする必要があります。口の中はイソジンのうがい薬やコンクールなどで洗口します。必要であれば抗真菌薬をのんでカンジダ菌を減らします。詳しくは「カビに注意!入れ歯洗浄剤を毎日使ったほうがいい6つの理由」を参考にしてください。

2−5.ウイルスや細菌によってできるウイルス性口内炎

ウイルスや細菌が体に感染することによってできるものをウイルス性口内炎と言います。ヘルペスや梅毒・淋病・クラミジアなどの性行為感染症などがあります。口の粘膜に水泡ができ、破れ、かさぶたを作ります。かゆみや違和感が出ることがあります。

治療法

ウイルス性口内炎の原因菌を特定する必要があります。内科、皮膚科、泌尿器科等で血液検査をし、原因菌を調べます。抗ウイルス剤の軟膏や薬をのんで早期に改善する必要があります。

2−6.口の中に金属でできるアレルギー性口内炎

口の中の金属にアレルギーがある場合、金属に接している部分やその周囲に赤く腫れる口内炎ができることがあります。口の中の金属アレルギーは口だけでなく手や足にも赤く腫れたり、かゆくなったりするアレルギー症状が出る場合もあります。

shutterstock_202423927

治療法

金属を取り除きプラスチックやセラミックに変える必要があります。パッチテスト等で原因物質を特定しますが、わからない場合もあります。近年ではできるだけ口の中に金属を入れないようにする方向性にあります。詳しくは「お口の金属は大丈夫?金属アレルギーを悪化させないための7つの対策」を参考にしてください。

2−7.乳幼児にできるべドナーアフタ

乳幼児が哺乳の際にゴム乳首などによって慢性的に刺激が加わると、上顎に左右対称にできるアフタ(口内炎)です。

治療法

乳幼児の口にあう乳首に変えるなどし、顎に当たる刺激を少なくすると数週間で改善してきます。

3.口内炎の薬の使用方法

3−1.アフタゾロンの使用方法

口内炎ができてしまったところをティッシュなどで乾燥させます。口内炎の部分に軟膏を覆うようにつけます。擦りつけないように口内炎を軟膏で保護する感じでのせてください。そのまま30分程度飲食を控えてください。1日3〜4回繰り返すと徐々に痛みが改善してきます。

DSC_0072

DSC_0073

3−2.アフタッチの使用方法

口内炎ができたところをティシュなどで乾燥させます。アフタッチの白い面が口内炎を覆うようにつけます。2、3秒軽く押さえて指を離します。アフタッチは白色の薬が付いている面と黄色の薬が付いていない面の二つの層になった錠剤で、口内炎に貼って治療する薬です。付けるときに指が乾燥していると付けにくいので、指を唾液で濡らしてから行うと付けやすくなります。

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

4.口内炎をできるだけ防ぐ方法

4−1.口の中を清潔にしておく

口の中は暖かく、湿った環境のため多くの細菌が住んでいます。また、外部からも細菌やウイルスが侵入してきます。口の中をいつも清潔にすることによって、口の中に傷ができたり、細菌が入ってきてもできるだけ細菌が粘膜に感染させないようにしておくと口内炎ができにくくなります。

4−2.体の抵抗力を高める

体の抵抗力が低下すると、小さな傷や少しのウイルスで粘膜にダメージが加わり口内炎ができてしまいます。体全体の抵抗力を高めておくことによって、口内炎を防ぐことができます。

4−3.ビタミンB2を補う

口内炎はビタミンB2の欠乏によって起こります。ビタミンB2はレバーなどに多く含まれています。必要であればサプリメントで補給することも可能です。

4−4.虫歯を放置しない

虫歯や治療途中の歯があると口の中の粘膜を傷つけてしまい、口内炎の原因になります。虫歯は歯の中で広がり、大きくなると歯が割れ、鋭利な部分が粘膜を傷つけ、口内炎の原因になります。

4−5.原因不明なものもある

ベーチェット病

ベーチェット病とは全身疾患であり、初期の頃口内炎が多くできることがあります。しかし他の口内炎と鑑別することは難しく、ベーチェット病の他の症状、目の炎症、皮膚の紅斑、外陰部の潰瘍によって診断されます。

慢性再発性口内炎

繰り返し起こる口内炎で原因は不明です。口内炎の再発には個人差があり、女性にやや多く、思春期以降に増える傾向があります。

5.口内炎と間違えやすいもの

5−1.骨隆起

骨隆起は歯茎が白っぽく見えますが、痛みはなく硬い感じがします。歯を支えている骨がコブのように盛り上がり、粘膜を薄くして白く見えます。歯ぎしりやくいしばりが強い方に見られます。そのままにして問題ないものですが、発音障害や入れ歯が入れにくいなどの障害が出て来れば取り除きます。

DSC_0433

5−2.乳頭腫

舌や歯茎に白く毛の塊のように見える良性の腫瘍です。慢性の刺激によって上皮が増殖したものです。そのままでも特に問題はりませんが、基本的には切除します。

5−3.白板症

粘膜が白く見えるもので形や大きさ、色は様々で、痛みはないものです。白板症は癌になる可能性がある症状でもあり、口腔外科等で組織検査の必要があります。痛みはほとんどなく、処置は切除する場合とそのまま観察する場合があります。

5−4.フィステル

歯の根の先から膿が出ている状態です。痛みはほとんどなく根の先に膿が溜まると出てきて、またしぼみます。歯の根の治療や根先端切除術(こんせんたんせつじょじゅつ)を行って根の先に溜まった膿を取り除きます。詳しくは「歯茎にできたおでき/フィステルの原因と治療法」を参考にしてください。

000000

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

まとめ

一般的な口内炎は体力を改善し、軟膏を塗っておけば治ります。しかし、それだけでは治らない口内炎を放置してしまうと、悪化したり、癌化したりします。全ての口内炎で歯医者に行く必要はありませんが2週間経っても治らなければ一度歯医者で相談してみてはいかがでしょうか。

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*