根管治療の「まだ終わらないの?」の理由が深くわかる治療の裏側

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

歯の根の治療の根管治療は痛みがあったり、時間がかかったりして歯医者は何をやっているのだろうかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。根管治療は歯の根の中を消毒する治療です。しかし、実は根管治療によって歯の寿命が大きく影響されてしまうのです。根管治療は歯を長期間残すためにとても重要なので、正しい知識を理解する必要があります。今回は、根管治療が必要な症状、治療法、痛みや回数、歯医者の選び方まで全てをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

1.根管治療(こんかんちりょう)とは

歯の根の管を根管(こんかん)といい、通常、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、根管内の神経を取り除く必要があります。神経を取った後、根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。これを根管治療といいます。

2.根管治療が必要な症状

2-1.虫歯が進行し痛みが強い時

虫歯が進行し神経まで達するとしみたり、強い痛みが出ます。痛みを取るため歯に麻酔をし、神経を取る抜髄(ばつずい)をする必要があります。抜髄後、根管治療を行い根の中を消毒します。詳しくは「歯が痛い時にすぐに歯の痛みを減らす秘訣と絶対してはいけない3の事」を参考にしてください。

2-2.神経が死んでいると噛んだ時に痛みが出る

虫歯が進行したり、歯をぶつけると歯の神経が死んでしまうことがあります。死んだ神経が腐ってしまい、その細菌が根の先まで達すると噛んだ時に痛みがでます。このような場合、根管治療を行い根の中を消毒して痛みを取る必要があります。

2-3.歯の根の先に膿が溜まった時

神経が死んで時間が経つと根の先に歯根嚢胞(しこんのうほう)という膿の袋ができます。症状が出ないことが多く、レントゲンを撮った時に見つけられます。そのまま放置すると大きくなっていき、腫れや痛みが出ることがあります。歯根嚢胞の原因は根の中の細菌のため、根管治療を行い、根の中を消毒します。詳しくは「歯の根の先に膿が溜まる歯根嚢胞/8つの症状と治療法」を参考にしてください。

2-4.歯茎に白いできものができた時

歯の根の先に膿が溜まると歯茎に白いできものができることがあります。根の先の膿の出口です。根管治療を行い、根の中を消毒することによって、白いできものは治っていきます。詳しくは「歯茎にできた白いできものの正体と治療法」を参考にしてください。

2-5.歯茎が腫れて痛みが出た時

根の先に膿が溜まっていると、疲労などで体の抵抗力が下がった時に、歯茎が腫れ、痛みが出ることがあります。根の先に溜まっていた膿が急性化したためです。腫れを引かせてから根管治療を行い、原因の細菌を消毒する必要があります。詳しくは「歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法」を参考にしてください。

3.根管治療の方法

根管治療とは細菌によって汚染された根の中を針金のようなやすり(ファイル)でこすり落として根の中を消毒し、薬で密閉して細菌の住みかをなくす方法です。少しでも細菌に侵された根が残ってしまうとそこからまた細菌が増え、いつまでも痛みが取れなかったり、再発を繰り返してしまいます。

根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

STEP1根の中に細菌が入らないようにする

根の中に唾液や歯垢が入ってしまうと、細菌が感染し、いつまでも痛みが取れなかったり、再発を繰り返してしまいます。そのためラバーダムやZOO(ズー)というものを使い、唾液の中の細菌が根の中に入らないようにして治療を行います。

ラバーダムについてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。

STEP2歯の神経を取り残さないようにする

歯の神経の管は歯によっても、人によっても本数が違います。歯の神経治療の時この管を1本でも見逃してしまうと痛みの原因になります。神経の管は前歯と小臼歯で1~2本、大臼歯は1~4本となり、この一本一本を丁寧に消毒する必要があります。

en

STEP3根の中の形を整える

歯の神経の管はただの丸い形ではなく、楕円形、三角形、樋状、二股状など、とても複雑な形をしています。この複雑な根の中を小さな入り口から消毒し、根の中に入れる薬が入りやすい形に整える必要があります。

di050201

STEP4緊密に薬を入れいる

歯の神経の管を消毒した後にガッタパーチャ(ゴムのような薬)を緊密に詰めます。歯の神経がなくなった歯は再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因となるためガッタパーチャというゴムのような薬を緊密に詰めて、細菌の住みかとなる場所をなくしてしまいます。

0167070004

STEP5レントゲンで確認する

歯の根の中に薬を入れた後、根の先までしっかり薬が入っているかレントゲンで確認します。途中までしか入っていなかったり、空気が入ってしまった場合は痛みが出たり、再感染を起こすことがあるので再度入れ直します。

4.根管治療で治らなかった場合の治療法

4-1.歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

根管治療で歯根嚢胞や膿が止まらない場合や根が曲がっていてファイルが先まで届かない、土台が入っていて取ろうとすると根が割れてしまう危険がある場合などは、麻酔をし歯茎の方から切開を入れ歯根嚢胞を取り出します。根の先の一部を切断し、裏側から薬を詰めて細菌が感染しないようにします。歯根嚢胞を取り出した後は自然に骨ができてきます。

歯根端切除術の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

4-2.再植術(さいしょくじゅつ)+歯根端切除術

下顎の奥歯など骨が厚く、歯茎の方から歯根端切除術ができない場合は、麻酔をして一度歯を抜きます。抜いた穴から歯根嚢胞を取り出し、また歯を戻す再植術をします。根が曲がっていたり抜歯の時に歯が折れてしまう危険がある場合には出来ないときもあります。

4-3.部分抜歯

奥歯には根が2本から4本ありますが、そのうちの1本を歯根嚢胞と一緒に抜歯します。部分抜歯をすることによって他の根を助けることができます。残った根を使って被せたり、ブリッジの土台にすることもできます。

5.根管治療の痛み

5-1.根管治療中の痛み

根管治療中に痛みが強く出てしまう方がいます。その場合は麻酔をして根管治療を行います。根の中に汚れを残したままだと、痛みが取れなかったり、再感染を起こし、再度根管治療を行わないといけなくなってしまいます。そのため麻酔をし、痛みを減らしてから根管治療を行います。

5-2.根管治療後の痛み

根管治療をした後、痛みが出る場合があります。これは根の先に膿が溜まっていて根管治療をしたことによって、体が膿を外に出したがっている状態です。場合によっては歯茎が腫れて痛みが出ることがあります。腫れが強い場合は膿を出す処置を行います。

膿を出す処置

体が出そうとしている膿の出口を作ります。根管治療をしている根の中から膿を出します。そこから出ない場合は歯茎を切開し膿を出します。その後薬をのんで腫れや痛みを取ります。

5-3.根の中に薬を詰めた後の痛み

根の中を消毒した後、根の中に薬を詰めます。この薬は根の中に空気が入らないように緊密に詰めるため圧をかけながら行います。そのため薬を詰めた後に痛みが出ることがあります。数時間から数日で治まることが多いですが、痛みが強ければ痛み止めをのむようにして下さい。

5-4.根管治療後、痛みが長期間つづく

根管治療を行った後でも鈍い痛みが長期間続く方がいます。根の先に小さな亀裂が入っていたり、改善する力が弱い方です。いつまでも根管治療を続けていると逆に細菌が中に入ってしまい悪化しやすくなります。根の中がきれいになっていたら一度薬を詰め、外科的な処置を検討するか、そのまま経過をみるか決める必要があります。

参考記事
いつまで続くこの痛み!歯の治療中、治療後の歯痛の原因と対処法

6.根管治療の回数

1〜3回かかる人

歯の神経の治療の90%は1〜3回で終わります。初めて神経の治療をする歯は、3つのことをします。歯の神経を取る、消毒する、お薬を詰めるです。そして歯の神経の管は1〜4本あり、この3つの治療を全ての管に行うため、管の数が多いほど時間がかかります。例えば神経の管が1、2本の場合は1、2回、3、4本の場合は2,3回かかります。

初めての歯の神経の治療の時に細菌が神経の管に残ってしまうと、何年かしてからやり直さなくてはいけなくなるので、歯の神経の治療は初回が重要なのです。

4,5回かかる人

歯の神経の治療の7〜8%は4,5回かかります。初めの歯の神経の治療がうまく行かず、根の先に膿がたまってしまったり、歯の痛みを我慢してそのままにしていたら神経が死んで、根の中が腐ってしまったりすると、根の中を消毒するのに時間がかかってしまいます。

歯の神経の治療をやり直す場合、以前入れた薬を一度取ってから、消毒をします。お薬は細菌が入らないようにするためしっかり詰まっていて、溶かしながら取って行きますので、初めての神経治療より、余分に時間がかかってしまいます。

6回以上かかる人

歯の神経の治療の2〜3%は6回以上かかります。お口の中の細菌が歯だけではなく、顎の骨まで広がっていたり、根管が複雑な形をしていると、消毒するのに時間がかかります。

根管治療を自費で行う専門医もある

根管治療を自費診療で行っている専門医もいます。1根管1万円から3万円程度、歯の根は1本~4本くらいなので、1本の歯で1万円から12万円程度です。その他、検査代、処置料も自費診療となります。

参考記事
根管治療の専門医が行っている最新治療法と一般歯科との治療の違い

7.根管治療中、注意すること

7-1.治療中の歯で噛まないようにする

根管治療中は歯の内面がむき出しとなりとても弱くなっています。そこに力が加わると仮のふたが取れたり、歯が欠けたり、割れてしまうこともあります。根管治療中の方はできるだけ噛まないようにする必要があります。

7-2.治療の間隔を空け過ぎない

神経の治療をしている途中に歯医者に行けなくなって、時間が空いてしまうと、仮の蓋のすき間からお口の中の細菌がどんどん入り、周りの骨を溶かします。歯だけではなく周りの骨も治るのを待たなくてはいけないために多くの時間がかかってしまったり、抜歯をしなくてはいけなくなることがあります。

8.根管治療後の歯の変化

8-1.変色・歯の色が黒ずんでくる

神経を取ってしまった歯は、歯が死んだ状態になります。死んだからと言ってすぐに悪くなるわけではありません。木と同じように枯れ木になってから何年も立ち続けます。しかし、生きている歯は再生し続けますが、死んでしまった歯は時間とともに、歯の中に老廃物が溜まり黒ずんでいきます。詳しくは「キレイに治す前歯の虫歯治療/笑顔をとりもどす治療」を参考にしてください。

8-2.破折・歯が割れやすくなる

歯の神経がなくなると歯の中の水分がなくなり、歯はもろくなってしまいます。特に奥歯は噛む力が60kg程度かかりますので、歯が割れやすくなります。そのため寿命は生きている歯より短くなります。

8-3.再発しやすい

根管治療をした歯は根の先の膿が再発することがあります。根管治療の成功率は80%程度です。2回目、3回目となるとさらに成功率は落ちてきます。出来るだけ神経を残すこと、1回目の治療できちんとした治療がされることが必要となります。

9.根管治療後の治療法

9-1.プラスチック等を詰める

前歯など噛む力が強くかからず、虫歯で歯が無くなっている部分が1/3程度以下ならばプラスチックなどの小さな詰め物で治療することができます。自分の歯を出来るだけ残したい人にはお勧めです。しかし、歯の多くが虫歯で失われていたり、歯の変色が気になる方は土台を立てかぶせる必要があります。詳しくは「一日で白く治せるコンポジットレジン/虫歯も欠けてしまった歯もその日のうちに元通り!」を参考にしてください。

9-2.被せ物をする

奥歯は強い力が加わるため根管治療をした後は、歯が割れないようにする必要があります。土台を立てかぶせることによって歯を補強し、長期に歯を使えるように治療をしていきます。詳しくは「セラミックの歯/彼らが銀歯にしない6つの理由」を参考にしてください。

セラミック治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

10.歯の根の治療が丁寧な歯医者の見分け方

10-1.歯の神経をできるだけ残してくれる歯医者

歯の神経を取ってしまうと、歯根嚢胞ができる確率が上がってしまいます。虫歯が深くてもできるだけ神経を残してくれる歯医者を選びましょう。虫歯が神経まで広がっていても強い痛みが無ければ神経を再生させる薬(MTA)で神経を保護して神経を残すことができるようになりました。詳しくは「歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことと最新治療法」を参考にしてください。

10-2.予約の時間を30分以上とってくれる歯医者

歯の神経の治療は細かい管をきれいにして消毒していきます。唾液が根の管の中に入らないようにするためマスクをしたり、仮のふたをとったり準備にも時間がかかります。15分や20分の予約時間ではちょっとお薬を変えただけで終わってしまい、何度も通わなくてはいけません。口を1時間、開け続けるのも大変なので大体30分くらいの予約で治療をしてもらえると治療がスムーズに進みます。もちろん治療を受ける側もキャンセルしないように約束を守りましょう。

10-3.根の中に細菌が入らないようにマスクをしてくれる歯医者

歯の神経の治療の大敵は細菌です。この細菌は唾液の中に多くいます。根の神経の管を消毒する際、唾液が中に入ってしまうと歯根嚢胞が治ることがありません。そのためにマスク(ラバーダム)やZOO(ストローみたいな管)を使って、絶対唾液を根の中に入れないようにして治療をしてくれる歯医者を選びましょう。

10-4.拡大鏡を使ってくれる歯医者

_UTS7191歯の神経の治療は目では見にくい細かい管を探し、汚れを取り、消毒していきます。肉眼では限界があり、その管を取り残してしまうことによって歯根嚢胞ができてしまうこともあったり、治らないことがあります。何倍もの拡大したレンズから見て、取り残しのないように確認してもらいながら治療をしてくれる歯医者を選びましょう。

10-5.複雑な根の形をCTで確認してくれる歯医者

歯の神経の管は曲がっているものもあれば、二手に分かれているものもあります。曲がっている方向は、普段見ている2次元のレントゲンでは見ることはできません。見えないものを手探りで行っても時間ばかりかかってしまい、正確な治療ができません。複雑な根の形や、歯根端切除術の際、CTで診断をしてから治療を行ってくれる歯医者を選びましょう。

10-6.神経の汚れを早く取るための器具を使ってくれる歯医者

歯の神経治療の最後は、神経の入っていた管の中に薬を詰めることです。この薬を詰める時に管がスムーズな形をしているとしっかり詰められます。この形を形状記憶のファイル(根の治療に使う針金)で行うと手で形を整えるより、時間が1/3以下になります。治療時間を極力短くしてくれる歯医者を選びましょう。

まとめ

根管治療は被せものなどとは違い、本人には何をやっているのか判らないものです。しかし、歯を長期間残すには最も重要な治療になります。根管治療を成功させるために歯科医と本人の理解と協力が欠かせないものとなります。

あなたの歯の悩みを解決します

あなたの歯の悩みを解決

ひとりで悩んでいませんか?


・歯医者で抜歯と言われたが、本当に歯を抜かなければならないのか

・歯の根の治療をしているが、いつまでも終わらないので不安

・治療してもらったが、痛みや違和感がなくならない


おかざき歯科クリニックでは、まず自分の歯の状態を知っていただいた上で、最新の治療法や保険の適用まで詳しく説明します。一人一人に合った専門性の高い治療を提供しています。
20年後、30年後も自分の歯で美味しく食事をしていただくための治療法や予防法をあなたと一緒に考えていくクリニックです。


虫歯治療の流れを見る

おかざき歯科クリニックの根管治療の流れ

根管治療

おかざき歯科クリニックでは最大限抜歯を回避する治療理念のもと治療を進めていきます。


根の治療の正確さによって歯の寿命が大きく変わってしまいます。


おかざき歯科クリニックでは、正確な診断と超精密治療により根の中の汚れをきれいにし、治療を進めて行きます。



ご予約はこちら

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメント

  1. なお より:

    はじめまして。
    この度、初めて歯茎が腫れて、検索してたどりつきました。
    早速歯医者さんに行きましたが、
    痛みは弱いし、グラグラしておらず、初めて腫れたということで
    治療せず、様子を見ることとなりました。
    神経をとった歯の奥が、レントゲンで黒く映っておりました。
    腫れは数週間で治るだろうということでしたが、
    そのままにしておく、ひどくなってから治療するのと、
    今もう一度歯医者さんに行って、治療をお願いする、
    または、別の歯医者さんに行って相談したほうが良いでしょうか?
    こちらを読ませていただいて、私としては治療したいと思い、歯医者さんにいきましたが、
    治療を勧められてもいないのに、
    こちらの希望で治療したばかりに、余計に痛みがでたり、上手くいかず…というのも不安です。
    もし、アドバイスをいただけたら、と思いましたが、そういう場でなかったら、申し訳ございません。

    1. 歯のブログ より:

      レントゲンや口の中を確認してみないと治療が必要かどうかはなんとも言えません。
      心配であればセカンドオピニオンとして他の歯医者でどのような状態で、治療が必要かどうか相談してみてはいかがでしょうか。

  2. 和枝 より:

    私も現在根幹治療中です。
    今まで3回お薬を替えました。その度に痛みがあり、後何回こんな思いをしなきゃならないのか、気持ちもへこみます。
    治療が終わればまた以前のように何の気兼ねもなく物が噛めるようになるのでしょうか。
    不安な気持ちがいっぱいです。

    1. 岡崎 弘典 より:

      根管治療は大変ですよね。
      根管治療は人によって強い痛みが出てしまうことがあります。
      治療中に痛みがある場合は歯科医に麻酔をしてもらってください。
      また、治療後は違和感が残る場合もあります。
      根管治療は患者さんに取っても、歯医者に取っても大変な治療です。

  3. Okasan より:

    私は沖繩に住んでいます。沖繩でラバーダムを使うオススメの歯医者さんはご存知でしょうか?

    1. 岡崎弘典 より:

      根管治療にラバーダムがあると安心ですよね。
      例えば検索で「根管治療専門医 沖縄」などで調べてみると歯の根の治療を専門的に行っている歯医者を探せると思います。

  4. YAYA より:

    歯茎ににきびみたいな物が出来たので、歯科に行き12月初めから3月半ばまで週1で〔根の治療→2本分〕終わってから、その後は週2、位で〔根管治療〕をして頂いてます。レントゲンでは膿の部分が小さくなって来ています。まだ、どの位で歯が入るか、分かりません。
    近所に専門医があったら行きたいですが聞いた事がありません。

    1. 岡崎弘典 より:

      そうですね。
      都心ではかなり根管治療専門医が増えてきましたが、それほど多くはないかもしれませんね。
      専門医ではなくても根管治療を丁寧に行われている歯医者は多くなっています。
      例えば「地域 根管治療 マイクロスコープ」などで検索すると、探せるのではないでしょうか。
      おかざき歯科でも他県からも根管治療を行うために来てくださる患者さんは多くいます。 

  5. 佐藤 より:

    約一年根管治療をしています。
    形状が複雑とあり今日にいたってます。
    最近、専門医を勧められたり、再植術(さいしょくじゅつ)+歯根端切除らしい治療も勧められたりと一年通い悲しく、痛みも大きくなっております。

    1. 歯のブログ より:

      残念ですね。
      できればもっと早くに紹介してもらうことができればよかったですね。
      一年以上かかっていると言うことは、現在の歯医者では治る可能性が低いと思います。
      出来れば専門医を紹介していただき、早めに診てもらうほうが得策でなないでしょうか。

  6. 佐藤 より:

    ご回答、ありがとうございました。
    専門医の詳細を伺ったところ、治療に行っても変わらないとあり、当医院で続けた方がといただきました。

    住まいの地域には専門医が2ヶ所。
    保険適用外と大学歯科となります。
    近隣県外に通えそうな、、、ところもございました。

    どの選択をすることがよろしいのでしょうか?

    1. 歯のブログ より:

      そうですか。
      大学病院の場合、費用は安いかもしれませんが、研修医が治療を行う可能性があります。
      できれば保険適用外の専門医で治療される事をおすすめします。

  7. にし より:

    こんにちは。
    分かりやすい動画ありがとうございます。
    根管治療が終わった歯があるのですが、手術中ラバーダムを使用しておらず不安でした。
    このままセラミックを自費で被せても、再治療になってしまったらもったいないので躊躇しています。
    そこで、貴医院では、どのように根管治療の終了を判断していますか?
    被せ物をするタイミングはいつでしょうか。

    1. 歯のブログ より:

      ありがとうございます。
      根管治療の終了のタイミングは
      1、根管治療中に根管の中から膿が止まっていること
      2、根管の中の汚れが完全に取れていること
      3、歯の症状が軽減していること
      4、歯茎の腫れや膿が止まっていること
      この状態で根管充填をします。
      次に被せ物の前の準備で土台や仮歯を入れ、噛める状態になっても症状がないこと
      ただし、症状があってもこれ以上根管治療を続けても症状が変わらない場合には根管治療を終了させ、歯根端切除術を行います。
      歯の根の治療は歯医者の判断によるところが大きいので、かかりつけの歯医者でよく相談されるといいと思います。

  8. カノウ より:

    はじめまして、わたしは歯科で歯根たん切除術を行う予定になっています。以前の治療で歯根が5mm弱になっており、歯茎を開いて破折があったら歯を残さない確率の方が大きいと言われました。歯根の長さは、どれぐらいないと治療出来ないのですか?

    1. 歯のブログ より:

      歯根の長さがどれくらい残っていないといけないかという決まりがありません。歯根の太さや数、歯周ポケットの深さにも影響されます。
      また、被せ物を単独で行うのか、隣の歯と繋げるかでも違います。
      ただ、現在5mmで切除する長さが3mmとすると残りは2mmなのでかなり厳しい状態なのは確かです。
      最終的にはかかりつけの歯科医師が状態を見て判断するしかないのではないでしょうか。

  9. あらい より:

    11月下旬、虫歯の自覚症状がでました。12月上旬、帰省先にて親不知の手前の歯を根管治療しました。年が明け、上京先最寄りの大学病院で親不知抜歯を予約しているところです。帰省先でのかかりつけ医より、親不知を抜歯しやすいように仮の詰め物にしてもらっているところです。先日、仮の詰め物が少し取れかけたので都内近所のかかりつけ医で処置していただきました。そのときレントゲン撮影も行われ、根が下まで入っていないことを指摘され(帰省先かかりつけ医からも説明があり、私は了解済み)親不知抜歯後に再治療を行う説明がありました。根を下まで入れるためには、自分の歯を更に削らないといけないようで、私はこちらの方が不安です。岡崎先生はどのようにお考えでしょうか。

    1. 歯のブログ より:

      そうですね。
      すでに歯の根の中の汚れや細菌を取り除いた上で仮の薬を詰めていると思いますので、根の治療のために大きく削ることはないと思います。
      ただ、その後、歯に土台を作り、かぶせる形にするのであれば、ある程度歯を削る必要があります。
      特に一番奥の歯であれば力が加わりやすいために、割れないようにする治療ば必要になります。

  10. いのうえ より:

    奥から2番目の下の歯(銀のかぶせの中)に虫歯ができ、根管治療中です。(2ヶ月ほど痛みを我慢して、ひどくなってきたので受診しました。腫れや膿はなく、初めての根管治療です。)
    今は普段痛みはなく、毎回の治療後のみに鈍い痛みが出るか出ないか程度です。1週間に1回通っていますが、もう10回目になります。今回、状況を聞いてみたら、人によって差があるのでいつ終わるかはわからない、(歯を叩いて)響くでしょ?だから今閉じても痛くて噛めないと言われました。今は噛んでも痛くないのですが・・・)ラバーダムも使用せず、何度も治療(20分程度)していたら別の菌が入りそうで怖いです。どのくらいの目安でセカンドオピニオンを考えた方がいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    1. 歯のブログ より:

      そうですね。
      心配であれば早めにセカンドオピニオンに確認してもらってもいいのではないでしょうか。
      根管治療専門医やラバーダムやマイクロスコープで根管治療を行っている歯医者で確認していただけると安心です。

      1. いのうえ より:

        セカンドオピニオンもなかなか見つけられないので、今の状態で一旦閉じてもらうというのは無謀でしょうか。
        一旦終了して、その後痛みがあれば他の医者を探すほうがいいかなとも思うのですが。

コメントを残す

*