歯茎の腫れは痛みも少なく、時間が経つと治まってしまうこともあり、そのままにされている方も多いのではないでしょうか。実は、その腫れはその後に起こることのサインなのです。急に腫れが大きくなったり、歯茎の中の骨がとけてしまったり、歯茎は体の変化を感じやすい反面、症状がわかりにくいことも多いのです。今回は歯茎が腫れた時の応急処置や腫れる原因と治療法を詳しくお伝えします。是非、参考にしてください。
1.歯茎が腫れる原因と治療
1-1.虫歯が進行し、歯の根の先に膿が溜まり歯茎が腫れる
歯の神経が死んでしまったり、根の治療が不十分な場合、歯の根の中の細菌が根の先から顎の骨の中に入って膿の袋を作ります。この膿の袋が大きくなると歯茎が腫れてきます。顎の骨の中に溜まる膿なので歯茎が腫れる中で最も腫れと痛みが強くなります。根の先に溜まった膿は歯茎に小さな穴を開けて少しずつ出てくる場合もあれば、痛みを伴って大きく腫れてしまうこともあります。
症状と自宅での応急処置
目の下や顔の形が変わるのがわかるくらい大きく腫れ、痛みが強くなることがあります。原因となっている歯はグラグラしたり、噛むと痛みを伴います。自宅では腫れている部分を冷やし、市販の痛み止めをのみます。歯ブラシや洗口剤などの使用は意味がありません。すぐにかかりつけの歯医者に応急処置希望の連絡をしてください。
歯医者で行う治療
歯茎の腫れが強い場合は麻酔をし、腫れている部分に切開をして膿を出します。歯茎から膿を出すと徐々に腫れが引いてきますので、抗生物質と痛み止めをのみます。ある程度腫れと痛みが落ち着いてきた数日後から歯の根の治療を行います。
歯の根の中の細菌は自然になくなることがないので、根の治療をして中の細菌を全て取り去る必要があります。これを根管治療(こんかんちりょう)と言います。根管治療によって歯の根の中の細菌が減ってくると歯茎の腫れも軽減してきます。詳しくは「歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?実は90%が3回以内に終わる」を参考にしてください。
根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。
1-2.歯周病が進行し、歯周ポケットに膿が溜まり歯茎が腫れる
歯周病が進行すると歯と歯茎のすき間が深くなってきます。これを歯周ポケットと言います。歯周ポケットが深くなると細菌や歯石が溜まり、歯茎が腫れてきます。そのままにしておくと急に歯茎が大きく腫れて、痛みが強くなることがあります。
症状と自宅での応急処置
歯茎が大きく腫れ、痛みを伴うことがあります。歯周ポケットの進行によって歯の神経まで死んでしまうと、顔が変形するくらい、腫れが強くなることがあります。自宅では腫れの部分を冷やし、市販の痛み止めをのむようにしてください。腫れている部分は柔らかい歯ブラシで、軽く歯垢を取るようにします。すぐにかかりつけの歯医者に応急処置希望の連絡をしてください。
歯医者で行う治療
歯茎の腫れが強い場合は麻酔をし、腫れている部分を切開をして膿を出します。歯茎から膿を出すと徐々に腫れが引いてきますので、抗生物質と痛み止めをのみます。ある程度腫れと痛みが落ち着いてきた数日後から歯周病の治療を行います。
歯医者で歯ブラシやデンタルフロスの使い方を教えてもらい、口の中に歯垢を残さないようにします。歯磨きでは落ちない歯石は歯医者で落としてもらい、全体的に歯茎を引き締めます。歯茎が腫れた部分は重度の歯周病になっているため、溶けてしまった骨を新たに作る再生療法を行います。詳しくは「30代以上の方必見!歯周病に負けない5つの知識と3つの治療法」を参考にしてください。
1−3.親知らずが原因で歯茎が腫れる
親知らずは横や斜めに生えていることが多く、親知らずの周りを被っている歯茎の中に細菌が溜り、歯茎が腫れ痛みが出ます。また、腫れて歯茎が盛り上がると、噛み合う親知らずに噛みこまれ、より腫れてしまいます。
症状と自宅での応急処置
親知らず周辺の歯茎が大きく腫れ、痛みを伴うことがあります。腫れが強くなると口が開かなくなることもあります。自宅では腫れの部分を冷やし、市販の痛み止めをのむようにしてください。親知らずが出ていれば、柔らかい歯ブラシで、軽く歯垢を取るようにします。すぐにかかりつけの歯医者に応急処置希望の連絡をしてください。
歯医者で行う治療法
抗生物質と痛み止めで腫れと痛みを軽減させます。下の親知らず周辺の歯茎が腫れ、上の親知らずが咬みこんでいる場合は、上の親知らずの噛み合わせを調整したり、抜歯したりします。腫れている親知らずは、腫れが強いと麻酔が効きにくいので、腫れが引いてから抜歯を行います。方向が悪い親知らずの場合は抜歯後も腫れと痛みが出る場合があります。
親知らず抜歯の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
1−4.歯が割れて歯茎が腫れる
歯が割れると割れている隙間から細菌が入り歯茎が腫れることがあります。多くの場合は、割れている隙間から膿が出てくるので大きく腫れることはありませんが、場合によっては腫れと痛みが強くなることがあります。また、神経が残っている歯が割れると、強い歯の痛みが出ることがあります。
症状と自宅での応急処置
歯茎を押すと膿が出る程度で軽く腫れることが多いです。自宅では何もする必要はありませんが、口臭が気になるようでしたら、洗口剤を使います。かかりつけの歯医者に連絡し、治療の予約をお取りください。
歯医者での治療法
歯の一部が割れていたり、ヒビが入っている程度であれば接着剤で割れ散る部分をつけることができるかもしれません。しかし、大きく割れていたり割れてから時間が経ってしまっているものは抜歯が必要となります。
1-5.根の破片が残っていると歯茎が腫れる
乳歯や抜歯した歯の破片が残っている場合があります。普通は歯茎の中で自然に吸収されることが多いのですが、吸収されずに残ってしまうこともあります。破片が虫歯になったり、細菌が感染すると歯茎が腫れることがあります。
症状と自宅での応急処置
食べ物が当たると痛かったり、舌で押すと痛い程度のことが多いです。稀に腫れが強くなることがあります。特に高齢者で入れ歯の下に歯の根が残っていると、入れ歯が痛く感じることがあります。残っている歯の破片の部分を柔らかい歯ブラシできれいに磨いておきます。かかりつけの歯医者に連絡し、治療の予約をお取りください。
歯医者での治療法
残っている根を抜歯します。腫れや痛みはなく抜歯できることが多いです。
1−6.合っていない被せ物で歯茎が腫れる
銀歯やセラミックの被せ物が歯茎に合っていないと、被せ物の周囲の歯茎が腫れてしまいます。被せ物と歯の間に段差があったり、歯茎の奥まで進行していた歯に被せると歯茎が腫れてしまいます。また、歯のブリッジの下も歯茎が腫れやすい場所です。
症状と自宅での応急処置
痛みを伴うような歯茎の腫れはありません。自宅では腫れている周辺の歯垢を歯ブラシやデンタルフロスで丁寧に取り除きます。腫れが収まってくれば問題はありません。腫れがいつまでも続くようであれば、かかりつけの歯医者に相談する必要があります。
歯医者で行う治療法
被せ物があっていなければ一度外し、やり直します。歯茎の状態によって部分矯正で残っている歯を引き上げたり、歯茎を切除したりして、歯茎に被せ物が当たらないようにします。
セラミック治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
1−7.歯と歯の間に食べかすが詰まり歯茎が腫れる
奥歯の歯と歯の間に隙間があったり、虫歯で歯に穴が空いていると食べかすが歯茎に押し込まれ、歯茎が腫れることがあります。食べかすが歯茎を圧迫すると徐々に歯茎や歯茎の下の骨が下がり、より、歯茎が腫れやすくなり、悪循環となります。
症状と自宅での応急処置
痛みを伴うような歯茎の腫れはありませんが口臭が強くなります。自宅では食事の後に、歯間ブラシやデンタルフロスで詰まっている食べかすをいつも取り除くようにします。年齢的な歯茎下がりによる食べかすの詰まりであれば、経過を見ます。虫歯や詰め物が取れたりして、詰まるようであれば、かかりつけの歯医者に連絡し、治療を行ってもらいます。
歯医者で行う治療法
虫歯で食べかすが詰まるのであれば虫歯治療を行います。噛み合わせの変化や歯が動くことによって詰まる場合には、歯の隙間を閉じたり、歯と歯をつないだりして、歯茎に物が詰まらないようにする処置をすることもあります。
1-8.薬によって歯茎がコブのように腫れている
心臓病や高血圧、てんかんの薬を飲み続けると歯茎がコブのように盛り上がることがあります。痛みはほとんどありません。歯茎に細菌が溜まりやすいので、歯周病の悪化に注意が必要です。。
症状と自宅での応急処置
歯茎は腫れていますが、ほとんど痛みはありません。腫れている部分は繊維化し、歯磨きの時に出血もあまりしません。自宅では丁寧な歯磨きを心がけてください。かかりつけの歯医者に連絡し、治療の予約をお取りください。
歯医者で行う治療法
主治医の先生に薬の変更が可能か確認します。薬の変更後、歯茎の改善が認められないようであれば、腫れている部分の歯茎を切除します。歯茎の切除を希望されない場合は月一回程度のクリーニングで細菌が溜まらないようにしていきます。
1-9.体調不良で歯茎が腫れる
疲れや寝不足で体の抵抗力が急に落ちると歯茎が腫れて、歯磨きができないほど痛くなってしまうことがあります。また、アレルギーや細菌の感染によってもそのようなことが起こることがあります。
症状と自宅での応急処置
歯茎は腫れ、歯磨きができないほど痛くなることがあります。自宅では歯茎を傷つけないように柔らかいものや高カロリーのゼリーなどで栄養を補給します。また、しっかり寝ることによって体力の回復に努めます。歯は柔らかい歯ブラシで歯茎にあまり当たらないように磨きます。洗口剤は使う必要はありません。かかりつけの歯医者に連絡し、治療の予約をお取りください。
歯医者で行う治療法
歯医者で確認してもらった後、体に異常がないか内科を受診します。ウイルスが原因の場合があるからです。歯垢や体力の低下が原因の場合はブラッシング指導とクリニーニングを歯医者で行えば徐々に歯茎の腫れは落ち着いてきます。
1−10.口内炎が悪化して歯茎が腫れる
口内炎が悪化すると歯茎が腫れることがあります。ヘルペスのウイルスなどによって起こるヘルペス性口内炎は歯茎に水泡を作り、強い痛みを伴った歯茎の腫れが起こることがあります。
症状と自宅での応急処置
歯ブラシが当たったり、食事の時に食べ物が当たると痛みを伴います。自宅では子供の場合、食事がとりにくくなるため、水分と栄養補給をしっかり行います。大人は自宅ですることはなく早期に歯医者に受診することをお勧めします。
歯医者で行う治療法
歯医者でウイルス性の口内炎と診断された場合には、口腔外科か内科等に紹介されます。口腔外科では抗ウイルス剤などが処方され、ウイルスが増えるのを抑えます。
1−11.歯茎が盛り上がるエプーリス
エプーリスとは部分的にできる歯茎の増殖で、歯がないところにはできません。良性のものなのですぐに処置をしなければいけないものではありません。歯石や被せ物、入れ歯などの刺激でできることがあり、20代〜30代の女性にできやすいものです。また、女性ホルモンに変化があるとできる場合があります。
症状と自宅での応急処置
歯と歯茎の間から歯茎が盛り上がるように腫れますが、痛みはほとんどありません。自宅では通常の歯磨きをしても大丈夫です。かかりつけの歯医者に連絡し、治療の予約をお取りください。
歯医者で行う治療法
かかりつけの歯医者か口腔外科を紹介してもらい、麻酔をして切除します。
1−12.歯肉がんで歯茎が腫れる
歯肉がんは口の中にできるがんの中で舌がんの次に多いがんです。下の歯の奥歯周囲の歯茎ができやすい場所です。痛みなどは少なく、歯茎の腫れや潰瘍によって気づくことが多い病気です。
症状と自宅での応急処置
歯茎は腫れますが痛みはほとんどありません。進行すると出血がしやすくなることがあります。自宅で行うことはありません。早急にかかりつけの歯医者に相談するか、口腔外科を受診してください。
口腔外科で行う治療法
歯肉がんが疑われた場合には口腔外科を受診します。歯肉がんの治療は切除療法を行います。がんの進行具合によって部分的に顎を切除するか、半分切除するか、全体を切除する場合もあります。
1-13.口呼吸による歯肉炎で歯茎が腫れる
歯茎は常に唾液によって守られています。口呼吸がある方は上の前歯の歯ぐきがいつも乾燥してしまい、歯茎が赤く腫れてしまうことが多いです。また、歯の表面に着色が付きやすかったり、上の前歯に虫歯ができやすいのも特徴です。
症状と自宅での応急処置
歯茎は腫れていますが痛みはありません。歯を綺麗に磨いていても、歯茎の赤みが残ります。自宅では鼻で呼吸をする意識をし、できるだけ口をポカッと開けないように心がけます。慢性の副鼻腔炎がある方は耳鼻科にて治療を行います。矯正歯科や、口元の機能訓練をしてくれる歯医者に連絡します。
矯正歯科で行う治療法
口呼吸から鼻呼吸に変える機能訓練をします。口の周りの筋肉のトレーニングや舌の正しい位置、呼吸法などの機能を訓練します。呼吸法や機能訓練をすることによって歯茎の腫れだけでなく、歯並びも良くなってきます。詳しくは「口呼吸によって起こる9つの危険と6つの改善方法」を参考にしてください。
2.子供の歯茎が腫れる原因
2−1.食べ物が詰まって歯茎が腫れる
奥歯の歯と歯の間に食べかすが詰まり歯茎が腫れます。子供の虫歯の90%は奥歯の歯と歯の間に起こります。虫歯の穴に食べかすが詰まり、歯茎が腫れ、痛みを訴えることがあります。痛みは強いものではないので、本人も気づかないことがあります。歯医者で虫歯の治療を行えば改善します。
2−2.永久歯が生えようとしている
6歳臼歯は奥の歯茎をつき破って出てきます。その時、口の中に歯垢が多いと感染して歯茎が腫れることがあります。また、噛み合う6歳臼歯が先に出ていると、歯が出てくる時に噛んでしまい、腫れや痛みが強くなります。
自宅では6歳臼歯の周りを柔らかい歯ブラシできれいにし、歯が出てくるのを待ちます。どうしても痛みが強い場合は歯医者で被っている歯茎を切除してもらうこともできます。
2−3.虫歯が歯の神経まで進行している
虫歯が歯の神経まで進行すると歯茎が腫れてしまいます。痛みは少ないことが多いのですが、噛むと違和感はあります。乳歯は下から生えてくる永久歯によって、根が溶かされてしまうので、歯の根の治療は完全に行うことができません。そのため乳歯は一度、歯の神経が死んでしまうと歯の根の治療を行っても、歯茎の腫れが繰り返してしまいます。場合によっては抜歯が必要になります。
3.歯茎が腫れたとき自宅での応急処置
注意:この方法は根本的な解決方法ではなくとりあえず改善する方法です。
3-1.腫れが強いときは冷やす
腫れが強く自分でさわっても判るくらい腫れているようであれば、ぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことによって腫れを抑えることができます。腫れている部分には膿が溜まっていることが多く、そのままにしておくと痛みが強くなってきます。
ポイント 冷やすのは腫れが強い時だけ
3-2.腫れて痛みが強い場合は市販の痛み止めをのむ
歯茎が腫れて痛みが強い場合はとりあえず市販の痛み止めをのんでください。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものが販売されています。痛くて何も食べられず体力が低下するより、痛み止めを飲んで体を楽にしてあげてください。
おすすめ鎮痛薬 ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
3-3.柔らかい歯ブラシで磨く
歯茎が腫れているときに歯磨きを頑張りすぎてしまうと、逆に歯茎を傷つけてしまい、腫れが強くなってしまうことがあります。腫れが強いときは柔らかい歯ブラシで磨き、腫れが引いてきたら普通の固さの歯磨きで磨くようにしてください。また、多少の出血は気にせず磨いていけば、徐々に歯茎の腫れは落ち着いてきます。
ポイント 柔らかい歯ブラシから普通の歯ブラシへ
3-4.うがい薬 で口の中を消毒する
イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になる為、避けるようにしてください。現在の考え方は実は、消毒の効果はあまりないという考え方に変わってきています。うがい薬は積極的に行うことではありません。
ポイント 刺激の強いうがい薬は避ける
3-5.安静にして体力を回復する
歯茎の腫れは疲れていたり、寝不足であったり体の調子が悪いときに起こります。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿を溜めてしまいます。腫れが強く、食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にし体力を回復してください。
ポイント 高カロリーゼリーはおすすめ
4.歯茎が腫れて痛みが強い時、歯医者で行う応急処置
4−1.かかりつけの歯医者に連絡する
かかりつけの歯医者に電話で連絡してください。その時には「腫れと痛みが強い」ことを伝えてください。すぐに応急処置の予約を入れてもらいます。また、夜間や休日の場合は地域の夜間休日診療所に連絡してください。
横浜市の場合には横浜市歯科保健医療センターに連絡してください。
4−2.レントゲン等で原因を確認する
歯茎が腫れている原因をレントゲン等の検査で確認します。歯茎が大きく腫れる原因は歯茎の中の骨に何らかの異常がある場合が多いです。レントゲンで歯茎の中の状態を確認します。
4−3.腫れている歯茎の部分に膿が溜まっていれば切開して膿を出す
歯茎が腫れて強い痛みが出る原因は、歯茎の中に膿が溜まって内圧が高くなっている状態です。膿が神経を圧迫することによって強い痛みが出ています。そのため麻酔をし、切開して、膿を出すと内圧が下がり痛みは軽減します。その後抗生物質と痛み止めで腫れが落ち着くのを待ちます。
4−4.膿が溜まっていなければ抗生物質をのむ
膿が中に溜まっていない時や、溜まり始めの時には歯茎を切開しても膿は出ないので、抗生物質と痛み止めで経過を見ます。
4−5.腫れが引いてから原因の治療を行う
歯茎が腫れている間は麻酔が効きにくいので、腫れや痛みがある程度改善してから治療を行います。歯茎が腫れている場合は痛みの場所が特定しにくく、原因の歯でない部分まで歯が揺れていることもあります。診断ミスを防ぐためにも、歯茎の腫れが軽減してから治療をした方が安全です。
5.歯茎が腫れたように見える症状
歯ぎしりのある方にみられる骨隆起(こつりゅうき)
骨隆起は顎の骨が盛り上がり、コブのようにできることです。下顎の内側や、上顎の真ん中にできることが多く、一つであったり、多数できることもあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方にできます。痛みもなくそのままにしておくことが多いです。まれに、入れ歯が作りにくいために取ることもあります。詳しくは「気づかない歯ぎしりで日本人の70%は歯を悪くしている」を参考にしてください。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関 https://www.dent-kng.or.jp/iryou/shougai/
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医 https://www.dent-kng.or.jp/iryou/sessyoku/
がん歯科医療連携登録医 https://ganjoho.jp/data/professional/med_info/dental/files/14_kanagawa.pdf
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
歯茎が腫れると膿が出たり、酸っぱい味の液が出たりして口臭が強くなります。また、歯茎の腫れは体が異常を訴えるサインでもあります。腫れが引いたからと言ってそのままにせず大事になる前に歯医者で確認してもらいましょう。