気づかない歯ぎしりで日本人の70%は歯を悪くしている

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

歯ぎしりを自分で自覚している方は少ないのではないでしょうか。歯ぎしりは無意識に歯をすり合わせたりする行為です。しかし、実は日本人の70%が歯ぎしりを経験していて、多くの人が自覚していないことが多いのです。歯ぎしりによって歯に強い力が加わるため、歯が割れたり、揺れたりして危険なことも多いのです。今回は歯ぎしりの原因、症状、治療法を詳しくお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

1.自分で出来る歯ぎしりチェック10項目

  1. 日中、集中している時に歯を食いしばっていることがある
  2. 朝起きた時に顎や頬の筋肉が張っていることがある
  3. 頬や舌に歯を押し付けた跡が残っている
  4. 歯ぎしりしていると近親者に言われたことがある
  5. 歯が短くなってきている
  6. 歯の根元が削れている
  7. 下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある
  8. 知覚過敏の歯が多い
  9. 詰め物がよく取れる
  10. 歯に亀裂が多く見える

2.歯ぎしりと顎関節症との違い

顎関節症とは顎や顎の周りの筋肉が痛くなったり、口が開かなくなったりすることです。歯ぎしり=顎関節症ではありませんが、歯ぎしりは顎の周囲にかかる負担はとても大きいので、顎関節症の主な原因の一つです。

3.歯ぎしりの3つの種類

3-1.ギリギリと歯を擦り合わせる

最も一般的な歯ぎしりです。歯をすり合わせる(グラインディング)ので、回りの方に気づいてもらえることが多いです。最も歯にダメージを与える歯ぎしりで、歯の削れが大きくなります。

3-2.カチカチと歯を小刻みにぶつける

寒くて震えている時のような状態で、歯を小刻みにぶつけ(タッピング)小さな音を出します。

3-3.ギューと歯を食いしばる

日中、力仕事の時に食いしばるように、寝ている時も同じように力が入ってしまう(クレンチング)行為です。音が出ないために自分で自覚している方は殆どいません。

4.歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は解明されていないのが実状です。色々な要素が絡みあって歯ぎしりという行為に及んでいます。

4-1.ストレスは最大の敵

歯ぎしりの原因で最も有力なのがストレスです。肩こりなどと同じようにストレスによる緊張によって筋肉が張ってしまい、歯ぎしりが起こることがあります。

4-2.歯並びはきれいな方がいい

歯並びは年齢が若いうちは骨や筋肉が柔らかいために大きな影響はありません。しかし、年齢とともに筋肉や関節の柔らかさが失われてくると、歯並びの悪さを補うことができず、歯ぎしりが起こることがあります。

4-3.噛み合わせは常に変化している

噛み合わせは常に変化しています。成長や歯科治療、歯周病、老化、歯のすり減りなどその変化に対応するために歯ぎしりによって噛み合わせを自分で調整しています。

4-4.癖は早めに直しておく

無意識に行っている癖が夜寝ている時に出てしまうこともあります。日中食いしばりが多い人は筋肉が記憶していて、寝ている間も行なってしまうのです。例えば子供の指しゃぶりなどと同じように無意識に出てしまいます。

4-5.顎も歯もすり減って行く

年齢と共に顎の関節は磨り減り、関節が平らになってきます。その形に合わせて歯の形も変化させるために歯ぎしりによって歯を削っています。

5.歯ぎしりの症状

5-1.歯の根元が削れる

images (4)

歯ぎしりにより強い力が歯の根元に加わると、歯の堅いエナメル質とやわらかい象牙質の間に応力が集中し、歯が砕けるように削れていきます。 歯の根元の象牙質には神経とつながっている管(象牙細管)があり、歯ぎしりで削れることで神経とより近くなり知覚過敏を起こしたり、神経が死んでしまうこともあります。

5-2.歯が削れ短くなる

歯ぎしりによって歯の噛む面が削れ、歯が短くなって、しみるようになります。歯ぎしりは40~90分強い力で歯を削るので、歯の長さが短くなり、神経に近づいて知覚過敏を起こします。人によっては神経が出てしまうまで、歯が削れてしまう方もいます。

5-3.歯を支えている骨が痩せていく

歯ぎしりによって歯が揺さぶられ、歯を支えている骨が溶けて歯周病になります。骨や歯ぐきにおおわれていた歯の根の部分が出てくることによって歯が長くなるように見えたり、知覚過敏になってしみるようにもなります。

5-4.歯が噛むと痛い、違和感がある

歯ぎしりによって歯が揺さぶられると噛んだときに痛みや違和感を感じます。歯には歯根膜という、噛んだ時に硬いもの、柔らかいものなど判断する膜があります。歯ぎしりによりこの膜に強い力がかかり、噛んだ時の痛みとして感じます。

5-5.詰め物が取れたり割れたりする

入れたばかりの詰め物でも歯ぎしりの強い力で取れたり、割れたりします。

5-6.歯が割れる

download (2)

歯ぎしりによって歯の表面がかけたり、根元まで割れることがあります。神経のない歯や年齢が経っている歯は徐々に水分が失われ、枯れ木のように割れやすくなっています。歯ぎしりのような強い力が加わり、歯の根元まで割れると、噛む度に亀裂が広がり痛みます。

歯ぎしりによる歯への影響と歯ぎしり用マウスピースの作製をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。

5-7.顎が痛くなる

歯ぎしりによって顎の関節が強く圧迫されて痛くなります。顎関節は顎と頭をつなげている関節で、関節の間には関節円盤という軟骨が存在します。この関節円盤は顎をスムーズに動かす機能がありますが、歯ぎしりにより関節円盤が圧縮され、ずれたり、穴があいたりしていて、顎をスムーズに動かすことができなくなります。それで歯ぎしりによって顎関節症になり顎が痛くなったり、音がなったり、顎が開きにくくなったりします。

5-8.肩が凝る

歯ぎしりによって筋肉が緊張し、肩こりが出ます。歯ぎしりの間は無意識のうちに強い力で噛み締めます。その時、噛む力を出す筋肉は肩や首、頭の方まで繋がっており、その筋肉が緊張することによって肩や首筋が凝ったりします。

5-9.偏頭痛

歯ぎしりによって偏頭痛を起こすことがあります。歯ぎしりのとき動く筋肉の中には顎から頭の横まで繋がっている筋肉(側頭筋)があり、側頭筋が歯ぎしりによって緊張し、偏頭痛として現れます。

5-10.骨が盛り上がってくる

歯ぎしりや食いしばりが多い方は骨隆起(こつりゅうき)といって骨がコブのように盛り上がることがあります。悪いものではないのでそのままにすることが多いのですが、入れ歯や被せものなどができない場合は取ることもあります。

6.歯ぎしりの治療方法

6-1.マウスピースによる治療方法

歯ぎしりは原因が不明なために治療を行なっても確実に止めることはできません。しかし、そのままでは歯や顎に悪い影響を及ぼすためマウスピースによって守る必要があります。マウスピースは人工のものなので削れてしまっても作り直すことができますが、歯や神経を失ってしまうと元に戻すことはできないのです。詳しくは「歯ぎしりによって起こる怖い出来事/マウスピースがあなたの歯を守ってくれる」を参考にしてください。

6-2.噛み合わせの治療方法

噛み合わせが悪い=歯ぎしりではありませんが、正しい噛み合わせにすることは重要です。抜いた歯や治療途中の歯、痛い歯などは治すことによって、左右両方で噛める噛み合わせにします。

6-3.矯正治療

歯並びが綺麗な方も歯ぎしりをする方もいるので、確実に矯正治療をしたからといって歯ぎしりが止まる訳ではありません。しかし、矯正治療後歯ぎしりや顎の痛みが軽減する方は多く、矯正治療も有効な手段の一つです。

6-4.ボツリヌス菌

無毒化したボツリヌス菌を緊張した筋肉に入れ、筋肉の動きを止めます。これは顔のシワを取るために使われているものを歯ぎしりの筋肉に応用したもので注射で入れ3か月くらいもつと言われています。

6-5.自己暗示療法

癖を取るように日中意識のある時から歯と歯を合わせないように意識し、寝る前にも暗示をかけて歯ぎしりしないようにします。意識し続けることによって、習慣化していた歯ぎしりが減ってきます。

6-6.口の周りのマッサージ

緊張している筋肉の凝りをほぐし、口の周りの筋肉をリラックスさせます。筋肉の張りを取ることによって小顔にもなります。

7.子供の歯ぎしり

子供も歯ぎしりをする場合があります。成長に伴い顎が大きくなったり、生え変わりによってかみ合わせが変わったりします。その変化に対応するために歯ぎしりをしてかみ合わせを自分で調整しています。また、場合によってはストレスによって起こることもありますので、スキンシップを多くとり安心させてあげてください。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

まとめ

歯ぎしりは体にとってストレスを発散させる行為かもしれませんが、歯に対しては破壊する行為です。ストレスは他で発散し、歯が壊される前に守ってあげてください。

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*