口呼吸によって起こる9つの危険と6つの改善方法

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

小さい頃よく親に口を閉じなさいと言われませんでしたか。これは口呼吸を防ぐとても重要なことだったのです。呼吸は本来、鼻でするものですが、風邪や鼻の病気などをきっかけに口呼吸に変わってしまうことがあります。しかし、実は口呼吸によってアレルギーを引き起こしたり、睡眠時無呼吸症候群になったり、命の危険も伴うこともあり、それだけ口呼吸は危険なことなのです。今回は口呼吸によって起こることと鼻呼吸に変える方法をお伝えします。ぜひ、参考にして下さい。

1.口呼吸とは

本来、人間は鼻で呼吸をします。鼻からの空気では足りなくなった時に口からの空気を利用します。母乳の時の赤ちゃんは全て鼻呼吸で行っています。徐々に口呼吸を覚えていき、鼻炎や癖などで口で呼吸する割合が高まってくると、口呼吸の方が空気の量も多く取り込めるため、鼻呼吸より口呼吸が中心となってしまいます。

口呼吸のセルフチェック

  • 気が付くといつも口が開いている
  • 鼻が詰まりやすい
  • 口が乾きやすい
  • イビキをかきやすい
  • 口を閉じると苦しく感じる
  • 風邪をひきやすい
  • 朝起きた時喉がカラカラになる
  • 口臭が気になる

2.口呼吸によってもたらされる9つのこと

2-1.前歯の虫歯が増える

口呼吸の方はいつも口を開いているため、前歯が乾燥してしまいます。歯は唾液によって常にミネラルを供給さて、初期虫歯を直しています。唾液がないとすぐに虫歯になってしまいます。詳しくは「キレイに治す前歯の虫歯治療/笑顔をとりもどす治療」を参考にしてください。

2-2.歯茎が腫れて歯周病になる

口の中は細菌が多い場所です。歯茎は粘膜のため常に唾液の殺菌作用によって洗い流されています。口呼吸で歯茎が乾燥してしまうと歯茎が腫れて赤くなってしまい、歯周病になってしまいます。詳しくは「歯周病の症状/そのままではいけない歯茎の出血と13の症状」を参考にしてください。

2-3.歯に汚れが付き茶色くなる

歯の表面は濡れていることによって汚れが着きにくくなっています。例えばキッチンで汚れてもすぐに拭けば汚れが取れますが、一度乾燥してしまうとこびり付いてしまい汚れがなかなか取れないことと同じです。詳しくは「歯医者で行うクリーニングの6つの疑問とセルフクリーニングの4つの手順」を参考にしてください。

2-4.口臭が強くなる

口臭の原因は口の中の細菌です。唾液の殺菌作用によって細菌は抑えられています。口呼吸によって唾液量が減ると細菌の量が増えて口臭が強くなります。詳しくは「意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法」を参考にしてください。

2-5.出っ歯になりやすい

図1CLLL本来の舌の位置は上顎に吸い付いています。舌の力によって上顎は広げられます。口呼吸の方は呼吸のために舌を下にして空気の通る道を確保します。そのため上顎は広げられず、狭くなりその分前に出てしまい出っ歯になってしまいます。詳しくは「見た目も重要!出っ歯を治した方がいい5つの理由と治療法」を参考にしてください。

2-6.ぼけっとした顔になりやすい

口呼吸の方は鼻や上唇周辺の筋肉が使われないため、筋肉がたるみ、上唇がめくれて、ぼけっとした顔に見えやすい。

2-7.睡眠時無呼吸症候群になりやすい

口呼吸の方は口で呼吸しやすいように舌が後方にあります。寝ている時に力が抜けより後方に落ちてしまい気道を塞ぎ、睡眠時無呼吸症候群になります。詳しくは「歯医者で作る睡眠時無呼吸症候群のマウスピース作製マニュアル」を参考にしてください。

2-8.風邪を引きやすい

鼻呼吸の方は空気は鼻の粘膜を通って、水分を吸収し湿度が高い状態で気管や肺に入っていきます。口呼吸の方は乾燥した空気が直接気管に送られるために、喉や肺を痛め風邪をひきやすくなります。

2-9.アレルギーを起こしやすい

鼻呼吸の方は呼吸の際、鼻毛や鼻の中のフィルターを通って細菌を減らすことができます。口呼吸の方は直接喉や気管に細菌が入り込むため慢性的なアレルギー体質になりやすいのです。

3.鼻呼吸に変える方法

3-1.鼻炎等で100%口呼吸の場合は耳鼻科に行く

完全に鼻で呼吸ができない人はまず耳鼻科での治療が必要です。アレルギー性鼻炎、蓄膿症等の治療を行いある程度鼻の通りをよくする必要があります。

3-2.寝るとき唇にテープを貼る

通販等で売っている鼻呼吸テープというものがあります。鼻につけるものではなく、夜寝るときに唇を閉じるために使うものです。唇を閉じる意識を付けるためには効果的です。

3-3.多少苦しくても鼻で呼吸し、鼻の機能を活性化させる

鼻呼吸が多少出来るようなら、無理してでも鼻呼吸を行います。始めは鼻呼吸の割合が10%程度でも意識して行なうとその割合は増えていきます。

3-4.口呼吸と出っ歯を改善するマウスピース矯正

images (43)歯並びは舌や口の周りの筋肉、そして呼吸の仕方によって悪くなります。T4Kという装置を使いながら歯並びを悪くしている原因を根本的に治療をする方法です。これにより口呼吸と歯並びを同時に治療していきます。

3-5.緩んだ口の周りの筋肉をトレーニングするMFT

口呼吸の方は口をいつも開けているため、唇が反って、筋肉が弱い方が多いです。口腔筋機能療法MFT(Myofunctional therapy)とは、舌や口の周りの筋肉を正しく使えるように練習することです。歯医者では矯正治療の一部として行っているところが多いようです。MFTを行うことによって口の周りの筋肉を鍛え、しっかり口が閉じられる力をつけていきます。

3-6.上顎と鼻腔を拡げ鼻の通りを良くする拡大床

kyousei

kyousei 2

小学生までの年齢であれば上顎を広げることによって鼻腔を広げることができます。上顎と鼻腔はつながっています。狭くなってしまった上顎を矯正装置によって広げ、一緒に鼻腔を広げることによって鼻の通りがよくなります。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

 まとめ

近年、社会問題となっている睡眠時無呼吸症候群はもともと口呼吸によってもたらされているものです。呼吸は人間が生きていくうえで最も大切なものです。正しい呼吸法を身に着け、健康な生活を送ってください。

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメント

  1. 美智子 より:

    食べる時に腫れていて痛くて食べれないんです。

    1. 岡崎弘典 より:

      状況がわからないので何とも言えませんが、
      かかりつけの歯医者で相談してみてはいかがでしょうか。
      検査等を行えば原因がわかり、解決策が生まれると思います。

コメントを残す

*