歯茎にできたおでき/フィステルの原因と治療法

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

いつまでも歯茎におできのようなものが出来て心配な方も多いのではないでしょうか。このおできはフィステルといって歯茎の中の膿が出てくる穴なのです。フィステルは普段、痛みや腫れを伴わないことが多いのですが、疲れが溜まると腫れや痛みが出ることがあるのです。また、歯茎の中の膿が体の中に入り込んで大きな病気になることもあるのです。今回はフィステルの原因と治療法についてお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

1.フィステル(Fistel)とは

1-1.根の先に溜まった膿の袋の出口

虫歯や外傷で神経が死んでしまったり、根の治療が不適切な場合、根の先に膿が溜まります。その膿の出口が歯茎にできたおできの正体、フィステルです。フィステルは根の先に膿が溜まるとでき、破れて膿を出します。出し終わると無くなり、また溜まるとでてきます。膿は臭く、口臭の原因にもなります。

shutterstock_163942622

1-2.そのままにしておくとどうなるか

フィステルの原因である根の先にたまった膿の袋は大きくなり、周りの歯の根を溶かしたり、神経を死なせてしまうことがあります。長期間そのままの状態が続いたフィステルは根の治療だけでは改善が難しくなり根の一部を取る必要が出てきます。また、膿は血液によって体の中に運ばれ、心臓の病気やアレルギーの原因にもなるものです。

1-3.症状はあまりない

フィステルは痛みがほとんどないのですが、違和感はあります。疲れたり、寝不足で体の抵抗力が下がった時には、腫れや痛みが出ることがあります。

2.なぜフィステルが出来てしまったのか

2-1.深い虫歯の治療をした際、神経を残したが耐えられなかった

深い虫歯を治療する際、歯科医は出来るだけ歯の神経を残す努力をします。歯の神経を取ってしまうと歯の寿命が短くなってしまうからです。しかし、歯自体に再生する力がない場合には神経がそのまま死んでしまうことがあります。その後、根の先に膿が溜まりフィステルが出来てしまいます。詳しくは「歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことと最新治療法」を参考にしてください。

最新MTAセメント治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

2-2.外傷で神経が切断された

前歯をぶつけたりすると歯の神経が根元で切断され、歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうと、歯が黒くなったり、根の先に膿が溜まりフィステルが出来てしまいます。

2-3.根の治療が不適切だった

歯の根の治療の際、中の消毒がうまくされていなかったときに歯の根の先に膿が溜まり、フィステルが出来ます。根の治療は歯科医師の技術が大きく影響するため、ラバーダム、拡大鏡、マイクロスコープ等を使ってくれる歯医者で行わないと再発を繰り返してしまう可能性が高くなります。詳しくは「歯の寿命はこれで決まる!歯の根の治療の根管治療、全情報を大公開」を参考にしてください。

ラバーダムについてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。

2-4.根が割れている

神経が無い歯は歯がもろくなり、根に亀裂が入ったり、歯が割れたりすることがあります。根の亀裂から細菌が入りフィステルができます。特に根の治療を繰り返し行っていたり、金属の土台が入っていると歯の根が割れやすくなります。

2-5.歯周病が原因になる

歯周病が原因でフィステルが出来ることがあります。歯周病で出来た膿は歯周ポケットから出てくることが多く、フィステルは出来にくいのです。歯周ポケットが深かったり、歯周ポケットの入り口が閉じてしまったりするとフィステルができます。また、歯周病が原因の場合は歯茎からの出血や、腫れや痛みを伴うことが多いです。詳しくは「歯周病の症状/そのままではいけない歯茎の出血と13の症状」を参考にしてください。

3.フィステルの治療法

3-1.原因の歯の根の治療

細菌に汚された原因の歯の根の治療を感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)といい、根の中を針金のようなやすり(ファイル)でこすり落として根の中を消毒し、薬で密閉して細菌の住みかをなくす方法です。少しでも細菌に侵された根が残ってしまうとそこからまた細菌が増え、フィステルがいつまでも治らなかったり、再発を繰り返してしまいます。詳しくは「歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?実は90%が3回以内に終わる」を参考にしてください。

感染根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

3-2.歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

感染根管治療でフィステルが治らなかった場合や根が曲がっていてファイルが先まで届かない、土台が入っていて取ろうとすると根が割れてしまう危険がある場合などは、麻酔をし歯茎の方から膿の袋を取り出します。根の先の一部を切断し、裏側から薬を詰めて細菌が感染しないようにします。膿の袋を取り出した後は自然に骨ができてきます。詳しくは「歯根端切除術/根の治療では治らない膿の袋を取り除く」を参考にしてください。

歯根端切除術の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

3-3.再植術(さいしょくじゅつ)+歯根端切除術

下顎の奥歯など骨が厚く、歯茎の方から歯根端切除術ができない場合は、麻酔をして一度歯を抜きます。抜いた穴から膿の袋を取り出し、また歯を戻す再植術をします。根が曲がっていたり抜歯の時に歯が折れてしまう危険がある場合には出来ないときもあります。

3-4.部分抜歯

奥歯には根が2本から4本ありますが、そのうちの1本を膿の袋と一緒に抜歯します。部分抜歯をすることによって他の根を助けることができます。残った根を使って被せたり、ブリッジの土台にすることもできます。

4.フィステルに似ているもの

4-1.触ると痛い口内炎

口内炎はフィステルと同じような場所に出来ることが多いです。だだし、フィステルは症状が無いことが多いのですが、口内炎は痛みを伴います。治療はステロイド軟こう(ケナログ)を塗ると治ることが多いです。詳しくは「口内炎!知っておきたい7つの原因と治療法/薬の使用法」を参考にしてください。

4-2.骨の塊、骨隆起

骨隆起(こつりゅうき)は歯ぎしりや食いしばりをする方に見られる骨の塊です。フィステルではなく骨隆起です。無害のためそのままにすることが多いですが、入れ歯やインプラントの時に邪魔をするようであれば取ることもあります。詳しくは「歯茎や顎にできた骨隆起の原因/そのままでいいか切除するのか?」を参考にしてください。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

まとめ

フィステルは痛みや腫れが無いことが多くそのままにしてしまいがちです。しかし、体の一部から膿が出ているのは異常な状態です。早めにかかりつけの歯医者で治療が必要なのかを確認してください。

あなたの歯の悩みを解決します

あなたの歯の悩みを解決

ひとりで悩んでいませんか?


・歯医者で抜歯と言われたが、本当に歯を抜かなければならないのか

・歯の根の治療をしているが、いつまでも終わらないので不安

・治療してもらったが、痛みや違和感がなくならない


おかざき歯科クリニックでは、まず自分の歯の状態を知っていただいた上で、最新の治療法や保険の適用まで詳しく説明します。一人一人に合った専門性の高い治療を提供しています。
20年後、30年後も自分の歯で美味しく食事をしていただくための治療法や予防法をあなたと一緒に考えていくクリニックです。


虫歯治療の流れを見る

おかざき歯科クリニックの根管治療の流れ

根管治療

おかざき歯科クリニックでは最大限抜歯を回避する治療理念のもと治療を進めていきます。


根の治療の正確さによって歯の寿命が大きく変わってしまいます。


おかざき歯科クリニックでは、正確な診断と超精密治療により根の中の汚れをきれいにし、治療を進めて行きます。



ご予約はこちら

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*