やさしい歯周病、歯槽膿漏の治し方/4つのステップ

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

歯磨きの時に血がにじんだり、歯茎が下がってくると、もしかして自分は歯周病や歯槽膿漏かもしれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。歯周病は歯の周りの骨が溶けていく病気です。しかし、実は歯周病は歯科関係者でも本当に理解している方は少ないほど難しい病気なのです。これほど多くの方が悩んでいるにもかかわらず、歯周病は複雑なのです。今回は歯周病や歯槽膿漏について易しく簡単にご説明します。ぜひ、参考にしてください。

1.歯槽膿漏、歯周病とは

歯は歯茎の中の骨によって支えられています。骨は歯茎の中にあるため見た目ではわかりませんが、その骨が溶けていく病気が歯周病です。歯周病は本人が気づかずに進んでしまうために、気づいたころには歯の周りの骨がほとんどなくなってしまうことも多いのです。歯周病は「静かなる病気」とも言われています。

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏は歯茎から膿が出ている状態で歯周病が進んだ状態です。一般的には歯周病も歯槽膿漏も同じような意味合いで使われていることが多いようです。 

2.やさしい歯周病、歯槽膿漏の治し方4つのステップ

ステップ1 正しい歯磨き

歯周病の原因は歯の周りについている歯垢(しこう)やプラークと呼ばれている細菌の塊です。この歯垢を毎日、毎食後正しい磨き方で、自分で取ることができなければ、どんな治療をしても歯周病が治ることはありますん。正しい磨き方がもともとできていれば、歯周病になることもなかったかもしれません。詳しくは「虫歯や歯周病を徹底的に防ぐ『歯磨き力』をつける6の秘訣」を参考にしてください。

shutterstock_119634454

ステップ2 歯医者での歯石とり

歯石は歯垢が唾液の成分によって固まった軽石のようなものです。唾液の中には歯を再生させるために多くのカルシウムやリン酸が含まれています。そのため歯垢が歯に残っているとすぐに歯石になり、歯磨きでは落とすことができなくなります。詳しくは「絶対歯石を取ったほうがいい本当の理由」を参考にしてください。

5B6A1334

ステップ3 溶けた骨の再生

歯周病で溶けてしまった歯の周りの骨は自然には治りません。溶けてしまった骨を再生させるには外科的に人工の骨や再生させる薬を使って、骨を作る必要があります。詳しくは「歯周病で溶けた骨を治療するエムドゲイン再生療法とは!」を参考にしてください。

歯周病で溶けた骨を再生させるエムドゲイン再生療法の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

ステップ4 治した状態を維持させる

歯茎や骨を回復させた後、そのままにすればまた戻ってしまいます。定期的に歯医者でクリーニングをして、治した歯周病の状態を維持させる必要があります。詳しくは「歯医者で行うクリーニングの6つの疑問とセルフクリーニングの4つの手順」を参考にしてください。

 3.歯周病の知っておきたい5つの疑問

 3−1.歯周病は治るのか

全ては治せません。歯周病の進行がそれほど進んでいなければ、骨を再生させることによって歯周病を治すことができます。しかし、重度に進行した歯周病は治すことができないため、そのまま自然に抜けるのを待つか、抜歯をする必要があります。詳しくは「30代以上の方必見!歯周病に負けない5つの知識と3つの治療法」を参考にしてください。

3−2.歯周病と歯肉炎の違いとは

歯肉炎とは歯茎の中の骨は溶けてはいないが、歯茎だけが腫れている状態です。10代のうちは体の抵抗力が強いために、歯を支えている骨まで溶け出さずに、歯茎だけが腫れていることが多いのです。そのため歯茎だけに病気がある状態を歯肉炎と言います。詳しくは「10代から始まる/歯茎が赤く腫れているのは歯肉炎の症状」を参考にしてください。

3−3.歯周病で下がってしまった歯茎をどのように戻すのか

全体的に下がってしまった歯茎は戻すことはできませんが、部分的に下がってしまった歯茎は歯茎を移動することによって戻すことができます。歯茎が下がってしまった部分に、他の部分から歯茎を持ってきて移植します。また、部分的に溶けてしまった骨は人工の骨や骨を再生させる薬を使って、溶けてしまった骨を回復させます。詳しくは「下がった歯茎や骨を再生させる方法」を参考にしてください。

3−4.歯周病にはどうしてなるのか

歯周病は歯の周りにある歯周ポケットという隙間に細菌が感染して起こります。歯周ポケットが徐々に深くなり、歯ブラシやデンタルフロスでは細菌を取れなくなってくると、細菌が出す毒素がその周りにある歯を支えている骨を溶かしていきます。

3−5.歯石を取れば歯周病にならないのか

歯石を取っただけでは歯周病になってしまいます。歯石は歯周病菌の溜まり場にはなりますが、直接の原因ではないのです。80%は毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用です。ただし、定期的な歯石取りは歯周病菌を減らす、効果的な方法です。

shutterstock_129331361

4.歯周病になったらどうすればいいのか

4−1.自分の現状を知る

歯周病は腫れ、痛みなどの症状が出来にく病気です。出た頃にはかなり病状が進行しています。また、症状が出ても一時的に引いてしまいます。歯医者で歯周病の検査をして、自分の歯周病の状態を知っておくこで、今後起こる出来事が予測できます。

4−2.歯周病は予防が一番

歯周病を防ぐ最も効果的な方法は予防です。歯周病予防のための歯磨きやデンタルフロスの使用と定期的な歯医者でのクリーニングが必要です。歯周病が進行してからの治療は外科的な処置や抜歯が必要になります。

4−3.部分的に進行してしまった歯周病は骨を外科的に作る

歯周病によって部分的に骨が溶けてしまった場合は外科的に作る治療を行います。人工の骨などを使って骨を作り回復させます。

4−4.重度に進行した歯周病は抜歯が必要になることもある

重度に進行してしまった歯周病の歯は周りの歯の骨も溶かしてしまうことがあります。他の歯に悪い影響が出るようであれば早めに抜歯をしたほうがいい場合もあります。

5.歯周病治療の主役は本人と歯科衛生士

歯周病の治療を行うには最低でも3ヶ月から6ヶ月かかります。長い方は1年以上、その後のメンテナンスも必要です。歯周病を予防し、しっかり治すには費用も時間も継続性も必要です。そのため歯周病に対してしっかり治療をしてくれる歯医者は口の中のメンテナンスを担当する歯科衛生士が多くいる歯医者です。詳しくは「ホームページからわかる正しい予防歯科の選び方と治療の流れ」を参考にしてください。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

 まとめ

歯周病は歯磨きの仕方や歯石、歯並び、噛み合わせなど多くの原因が絡み合って起こる病気です。また、進行してから回復させることは難しい病気でもあります。かかりつけの歯医者で定期的にクリーニングをし、歯周病の前兆を見逃さないようにすることが大切です。

歯茎下がりは歯周病の始まり

歯周病治療

歯茎が下がると歯がしみやすくなります。あなたは大丈夫でしょうか?


これが歯周病の始まりなのです。


歯周病は虫歯と違って、重度になるまで痛みなどの自覚症状がないため、気付いたら歯が抜ける寸前だったということも少なくありません。歯を支える骨が溶けて、最悪歯を残すことが難しくなるケースもあります。


これから20年、30年、生涯にわたって自分の歯で過ごすためには、今が大切です。 ひどくなってしまう前に、いちど検診を受けることをおすすめします。



歯周病治療の流れを見る

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメント

  1. ちか より:

    母が歯槽膿漏で 一緒にいたくないほど 臭いです
    歯医者には さんざん行ってもらい歯も一生懸命 磨いてます

    大好きな母と また旅行や外食にも行きたいのですが 
    歯医者さんで これは 一生残る臭いですと 言われたみたいで あまりでかけなくなりました

    後 半分ほど歯が あるのですが 全部抜いて 総入れ歯になっても 臭いままなんですか?

    1. 岡崎 弘典 より:

      お辛いですよね。歯槽膿漏は重度になると口臭が出やすい病気です。
      まずは、歯医者で検査と診断を行ってもらい、残したほうがいい歯と抜いたほうがいい歯を決めてもらってはいかがでしょうか。
      歯槽膿漏が原因の口臭であれば、原因となっている歯がなくなれば、口臭も無くなります。
      また、一緒に旅行がいけるといいですね。

コメントを残す

*