歯がグラグラしてくるといつ抜けてしまうのではないかと心配な方も多いのではないでしょうか。歯のぐらつきや揺れは歯にダメージが起こっているサインです。そのままにしておくと、助けられるはずの歯も抜歯をしなくてはいけない場合もあるのです。しかし、治療によって残せる歯もあります。今回は歯がグラグラしてきた時の原因と治療法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.歯がグラグラしてきた時の原因と治療法
1−1.歯周病が原因の場合
歯周病は歯を支えている骨が溶けていく病気です。歯周病が進行すると歯がグラグラと揺れ始め、最終的には抜けてしまうこともあります。歯周病は進行してからの治療は難しく、予防をしていくことが大切な病気です。詳しくは「歯を残したい!歯周病予防は歯を失わないための最も効果的な方法」を参考にしてください。
1)歯の周りの骨が半分ぐらい残っている場合の治療法
歯周病で歯の周りの骨が半分ぐらい溶けると歯がグラグラし始めます。歯の周りの汚れや歯石を取ると歯が引き締まり、歯のグラグラが止まってきます。その後はそれ以上悪化しないように定期的に歯石や汚れを取って安定させます。
2)歯の周りの骨の一部が溶けている場合の治療法
歯の周りの骨の一部のみが溶けてグラグラしている場合は骨を再生する治療を行います。外科的に歯茎を開き、歯と歯茎の隙間の汚れをきれいにし、骨を再生させる薬や人口の骨を使って溶けてしまった骨を新たに作ります。詳しくは「歯周病で溶けた骨を治療するエムドゲイン再生療法とは!」を参考にしてください。
歯周病で溶けた骨を再生させるエムドゲイン再生療法の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
3)歯の周りの骨が1/3程度溶けている場合の治療法
歯の周りの骨が溶けて1/3程度までになると全体的に歯がグラグラしてきます。グラグラしている歯は噛むたびに揺れ、より揺れが大きくなります。そのため、奥歯は噛んだ時に強い力が掛かるため、冠などでつなぐ永久固定(えいきゅうこてい)、前歯は接着剤でつなぐ暫冠固定(ざんかんこてい)が行われます。だたし、被せ物の状態などによって固定方法は変わります。
4)歯の周りの骨がほとんどない場合の治療法
歯の周りの骨がない場合は抜歯を行います。無理に残すことによって周りの歯の骨まで溶けてしまうことがあります。その後はブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行います。詳しくは「歯のブリッジ治療をしたい人へのアドバイス」を参考にしてください。
1−2.歯ぎしりが原因の場合
歯ぎしりは長時間、歯に異常な力がかかり続け歯を支えている骨にダメージを受け、歯がグラグラしてきます。歯は通常、食事の際に接触している時間は1日20分程度です。しかし、歯ぎしりをしている方は無意識に強い力を1時間以上歯にかけ続けます。歯の揺れや、すりへり、欠け、割れることもあります。
治療法
自分で硬いものを噛まないようにすることと、意識がある時に食いしばらないように注意をします。また、寝ている時は無意識に歯ぎしりをしてしまうのでマウスピースを使って歯へのダメージを少なくします。詳しくは「歯ぎしりによって起こる怖い出来事/マウスピースがあなたの歯を守ってくれる」を参考にしてください。
1−3.被せ物や土台が取れてしまっている場合
土台や被せ物が取れていると歯がグラグラしてきます。被せ物は接着剤で歯と付けられています。被せ物や接着剤が劣化してくると外れ、歯がグラグラしてきます。また、被せ物と歯の隙間から虫歯になると取れやすくなります。
治療法
早期の治療が必要です。そのまま放置すれば虫歯が進行したり、歯が割れて残っている歯が使えなくなることもあります。歯も被せ物なども虫歯や劣化が起きていなければ、そのまま接着剤で付け直します。残っている歯が虫歯であったり、被せ物などが劣化していれば治療をやり直します。しかし、何度か繰り返すと残っている歯が薄くなり、最終的には割れ、抜歯が必要になります。
1−4.歯の根が割れてしまっている場合
歯が割れてしまうと歯がグラグラとなり、場合によっては歯茎が腫れたり、強い痛みを伴うことがあります。神経が無い歯は枯れ木と同じ状態で徐々に水分が抜け、割れやすくなります。
治療法
歯の割れている部分が根の先まで及んでいなければ、歯の亀裂を接着剤で付けたり、割れている部分まで部分的な矯正で引っ張り上げたりして、歯を保存します。しかし、根の先まで割れ、細菌が感染してしまっている歯は抜歯する必要があります。詳しくは「歯が割れた!歯根破折の原因と治療法」を参考にしてください。
1−5.根の先に膿が溜まって腫れている場合
歯の根の先に膿がたまり、感染して腫れると歯がグラグラしてきます。根の先に膿が溜まっていることを歯根嚢胞(しこんのほう)といいます。歯の神経が入っていた空洞の根管(こんかん)が汚染されることによって起こります。
治療法
歯の根の治療を行います。歯の根は複雑な形態をしているため、丁寧な根管治療(こんかんちりょう)が必要になります。根管治療だけで改善しない場合は根の先を切断する歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行い、歯を保存するように治療をします。詳しくは「歯の根の先に膿が溜まる歯根嚢胞/8つの症状と治療法」を参考にしてください。
根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
2.歯がグラグラしていたい時の対処法
2−1.歯周病や歯根嚢胞で痛い時はロキソニンが効果的
歯周病や歯根嚢胞で歯茎が腫れて、歯がグラグラしていたい時は市販のロキソニンSをのんでみてください。ロキソニンSは痛み止めの効果と、炎症を抑える効果がありますので、痛みや腫れを抑えてくれます。腫れが引けば歯のグラグラも落ち着いてくる場合もあります。詳しくは「ロキソニンやロキソニンSで歯痛を効果的に止める方法と注意すべき副作用」を参考にしてください。
2−2.硬いものや粘着性の食べ物を避ける
歯がグラグラしている時に硬いものや粘着性のものを食べ、歯の負担をかけるとよりグラグラが大きくなることがあります。グラグラしている歯は安静にし、揺れている部分で噛まないようにします。
2−3.早めに歯医者に行く
歯がグラグラしているということは歯や歯茎の悪い状態が進行しているサインです。早期に歯医者で原因を調べ、治療する必要があります。そのままにすれば抜歯の可能性が高まります。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
歯がグラグラすれば誰もが心配しますよね。もちろん全ての歯が残せるわけでもありませんが、全てを抜歯しなくてはいけないわけでもありません。しっかりとした治療や延命的な治療法もあります。かかりつけの先生に相談し、どの治療法がいいのか、自分に合っているのか検討してみてください。