歯医者で根の先に黒い影を指摘され根の治療をしたことがある方も多いのではないでしょうか。その黒い影は歯根嚢胞です。歯根嚢胞とは根の先につくられた膿の袋のことで、症状が無いことも多く、知らぬ間に大きくなってしまうこともあるのです。そして、実は歯根嚢胞をほっておくと痛みや腫れが出たり、蓄膿症など体に大きな影響まで出てしまうことがあるのです。今回は歯根嚢胞の症状や治療法、根の治療がうまい歯医者の見分け方まで詳しくお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
1.歯根嚢胞(しこんのうほう)とは
歯根嚢胞は歯の神経が死んでしまうと神経が入っていた空洞に細菌が繁殖し、毒素や細菌が根の先から顎の骨に出され膿の袋ができることです。体は毒素が顎の中に広がらないように袋を作って閉じ込めようとします。これが嚢胞(のうほう)、膿の袋です。原因は神経が自然に死んでしまったり、不適切な根の治療によって起こります。症状がなく進むことも多いのですが、歯茎から膿が出たり、大きく腫れて痛みとして出ることもあります。
2.歯根嚢胞の8つの症状
2-1.症状が無いことも多い
歯根嚢胞は歯医者でレントゲンを撮った時に見つかることが多く、症状がまったく無く進行してしまうことがあります。特に歯を削って治療をしてあったり、神経を取る処置をしたり、前歯などをぶつけたりしたことがある歯の根の先にレントゲンで黒い影が見えることがあります。これが歯根嚢胞です。
2-2.歯茎に白いおできのような物が出来る
歯根嚢胞ができ顎の中に膿が多く溜まると、歯茎から膿が出る穴ができます。歯茎に白いオデキのような膨らみができ、潰れたり膨らんだりします。症状が無いこともあり長期間放置してしまう方も多いようです。破れて膿が出た時には口臭も強くなります。
2-3.歯茎から膿が出続ける
歯根嚢胞から骨や歯茎を突き破り、常に膿が出続ける穴ができることがあります。根の周りの骨が歯根嚢胞によって大きく溶かされてしまうと、膿が垂れ流されるように出てきます。膿が中に溜まらないため痛みはほとんど無く、歯茎を押すとグジュグジュとした膿が押し出されます。詳しくは「歯茎からの膿を止めたい方必見!膿が出る原因と治療法」を参考にしてください。
2-4.噛むと痛い
歯根嚢胞ができると噛んだ時に痛みや違和感が出ることがあります。歯の根の周りには歯根膜(しこんまく)という噛んだ時に固いものや軟らかいものを判断する膜があります。この膜に歯根嚢胞の細菌が感染すると噛んだ時に痛みとして出てきます。
2-5.歯が浮いた感じがする
歯根嚢胞が出来ると体は原因である歯や膿の袋を体の外に出そうという排除機能が働きます。そのため歯ごと外に押し出すので、歯が浮いたように感じます。また、歯根嚢胞の中に膿が多く溜り、その圧力で歯を浮き上がらせてしまうので噛んだ時に歯が浮いた感じがします。
2-6.急に歯茎が腫れ激痛が出る
歯根嚢胞に膿が溜まると突然腫れや痛みが強くなります。膿が外に排出されず中に溜まってしまい内圧が高まって腫れが強くなります。特に疲れたり、寝不足など体調が悪いときに出ます。症状が強いときは歯茎を切開し、膿を出して内圧を下げる必要があります。詳しくは「歯茎が痛いときの対処法と原因」を参考にしてください。
2-7.頭痛がある
上顎の奥歯に歯根嚢胞ができると鼻の空洞(副鼻腔・ふくびくう)に近いために、細菌が副鼻腔に入り、頭痛が出ることがあります。歯から起こる副鼻腔炎や蓄膿症と言われるものです。抗生物質を長期にのんで副鼻腔内の細菌を殺す必要があります。詳しくは「虫歯じゃないのに歯が痛い上顎洞炎で起こる8つの症状と最適な治療法」を参考にしてください。
2-8.掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の原因となる
掌蹠膿疱症は手や足に多数の嚢胞が出現する病気です。歯根嚢胞のような慢性の炎症が原因の場合があります。歯科用金属による金属アレルギーでも同じような症状が出ることもあり、はっきりとした原因は不明です。
3.歯根嚢胞の治療法
3-1.感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)
感染根管治療とは細菌によって汚染された根の中を針金のようなやすり(ファイル)でこすり落として根の中を消毒し、薬で密閉して細菌の住みかをなくす方法です。少しでも細菌に侵された根が残ってしまうとそこからまた細菌が増え、歯根嚢胞がいつまでも治らなかったり、再発を繰り返してしまいます。詳しくは「歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?実は90%が3回以内に終わる」を参考にしてください。
歯根嚢胞の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
STEP1根の中に細菌が入らないようにする
根の中に唾液や歯垢が入ってしまうと、細菌が感染してしまい歯根嚢胞が治らなくなってしまいます。そのためラバーダムやZOO(ズー)というものを使い、唾液の中の細菌が根の中に入らないようにして治療を行います。
STEP2歯の神経を取り残さないようにする
歯の神経の管は歯によっても、人によっても本数が違います。歯の神経治療の時この管を一本でも見逃してしまうと歯根嚢胞の原因になります。神経の管は前歯と小臼歯で1~2本、大臼歯は1~4本となり、この一本一本を丁寧に消毒する必要があります。
STEP3根の中の形を整える
歯の神経の管はただの丸い形ではなく、楕円形、三角形、樋状、二つに分かれていたり、とても複雑な形をしています。この複雑な根の中を小さな入り口から消毒し、根の中に入れる薬が入りやすい形に整える必要があります。
STEP4緊密に薬を入れる
歯の神経の管を消毒した後にガッタパーチャ(ゴムのような薬)を緊密に詰めます。歯の神経がなくなった歯は再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因となるためガッタパーチャというゴムのような薬を緊密に詰めて、細菌のすみかとなる場所をなくしてしまいます。
3-2.歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)
感染根管治療で歯根嚢胞が治らなかった場合や根が曲がっていてファイルが先まで届かない、土台が入っていて取ろうとすると根が割れてしまう危険がある場合などは、麻酔をし歯茎の方から切開を入れ歯根嚢胞を取り出します。根の先の一部を切断し、裏側から薬を詰めて細菌が感染しないようにします。歯根嚢胞を取り出した後は自然に骨ができてきます。詳しくは「歯根端切除術/根の治療では治らない膿の袋を取り除く」を参考にしてください。
歯根端切除術の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
3-3.再植術(さいしょくじゅつ)+歯根端切除術
下顎の奥歯など骨が厚く、歯茎の方から歯根端切除術ができない場合は、麻酔をして一度歯を抜きます。抜いた穴から歯根嚢胞を取り出し、また歯を戻す再植術をします。根が曲がっていたり抜歯の時に歯が折れてしまう危険がある場合には出来ないときもあります。
3-4.部分抜歯
奥歯には根が2本から4本ありますが、そのうちの1本を歯根嚢胞と一緒に抜歯します。部分抜歯をすることによって他の根を助けることができます。残った根を使って被せたり、ブリッジの土台にすることもできます。
4.歯の根の治療が丁寧な歯医者の見分け方
4-1.歯の神経をできるだけ残してくれる歯医者
歯の神経を取ってしまうと、歯根嚢胞ができる確率が上がってしまいます。虫歯が深くてもできるだけ神経を残してくれる歯医者を選びましょう。虫歯が神経まで広がっていても強い痛みが無ければ神経を再生させる薬(MTA)で神経を保護して神経を残すことができるようになりました。詳しくは「歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことと最新治療法」を参考にしてください。
歯の神経を再生させるMTAセメントの治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
4-2.予約の時間を30分以上取ってくれる歯医者
歯の神経の治療は細かい管をきれいにして消毒していきます。唾液が根の管の中に入らないようにするためマスクをしたり、仮のふたを取ったり、準備にも時間がかかります。15や20分の予約時間ではちょっとお薬を変えただけで終わってしまい、何度も通わなくてはいけません。口を1時間、開け続けるのも大変なので大体30分くらいの予約で治療をしてもらえると治療がスムーズに進みます。もちろん治療を受ける側もキャンセルしないように約束を守りましょう。
4-3.根の中に細菌が入らないようにマスクをしてくれる歯医者
歯の神経の治療の大敵は細菌です。この細菌は唾液の中に多くいます。根の神経の管を消毒する際、唾液が中に入ってしまうと歯根嚢胞が治ることがありません。そのためにマスク(ラバーダム)やZOO(ストローみたいな管)を使って、絶対唾液を根の中に入れないようにして治療をしてくれる歯医者を選びましょう。詳しくは「歯の寿命はこれで決まる!歯の根の治療の根管治療と全情報を大公開」を参考にしてください。
ラバーダムについてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。
4-4.拡大鏡を使ってくれる歯医者
歯の神経の治療は目では見にくい細かい管を探し、汚れを取り、消毒していきます。肉眼では限界があり、その管を取り残してしまうことによって歯根嚢胞ができてしまうこともあったり、治らないことがあります。何倍もの拡大したレンズから見て、取り残しのないように確認してもらいながら治療をしてくれる歯医者を選びましょう。詳しくは「根管治療の専門医が行っている最新治療法と一般歯科との治療の違い」を参考にしてください。
4-5.複雑な根の形をCTで確認してくれる歯医者
歯の神経の管は曲がっているものもあれば、二手に分かれているものもあります。曲がっている方向は、普段見ている2次元のレントゲンでは見ることはできません。見えないものを手探りで行っても時間ばかりかかってしまい、正確な治療ができません。複雑な根の形や、歯根端切除術の際、CTで診断をしてから治療を行ってくれる歯医者を選びましょう。
4-6.神経の汚れを早く取るための器具を使ってくれる歯医者
歯の神経治療の最後は、神経の入っていた管の中に薬を詰めることです。この薬を詰める時に管がスムーズな形をしているとしっかり詰められます。この形を形状記憶のファイル(根の治療に使う針金)で行うと手で形を整えるより、時間が1/3以下になります。治療時間を極力短くしてくれる歯医者を選びましょう。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
歯根嚢胞の多くは治療した歯から起こります。神経近くまで進んだ虫歯、神経を取った後の歯などです。そして歯根嚢胞を作らない秘訣は虫歯にしないこと、丁寧な治療をしてもらうことです。