歯医者で歯周病と診断される方は多いのではないでしょうか。歯周病は日本人の30歳以上の方の80%がかかっており、歯の周りの歯槽骨が吸収している病気です。実は、歯槽骨は歯茎に覆われていて、見た目では溶けているのが分からないのです。今回は歯槽骨が吸収する原因と予防法、再生方法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.歯槽骨(しそうこつ)とは
歯槽骨は顎の骨の中にあり、歯の根が埋まっている部分です。歯槽骨の槽(そう)とは、歯を入れておくオケの事を意味しています。この歯槽骨が吸収すると歯周病になります。歯槽骨は歯茎に覆われていて、見た目では吸収しているかどうかの判断はできません。歯槽骨は吸収が大きくなると、歯茎が腫れたり、膿が出たりします。最終的には歯が揺れ、抜けてしまいます。
2.歯槽骨が吸収してしまう原因と予防法
2−1.歯周病によって吸収する
歯周病菌が出す毒素によって歯槽骨は吸収します。歯周ポケットの中に歯周病菌が増えると、血液内の白血球などが集まり、歯周病菌が体の中に入ってくるのを防ぎます。それでも歯周病菌の勢いが強いと歯槽骨が吸収することによって、歯周病菌から逃げるのです。実は歯槽骨は歯周病菌によって溶かされているのではなく、歯周病菌から逃げようとして自ら溶けているのです。詳しくは「30代以上の方必見!歯周病に負けない5つの知識と3つの治療法」を参考にしてください。
予防法
歯周病の理解を高め、歯磨きやデンタルフロスなどのテクニックを早くにマスターすることです。30歳を過ぎると歯周病のリスクは高くなるため歯医者で定期的なクリーニングが必要です。
2−2.歯ぎしりによって吸収する
歯ぎしりによって硬い歯が揺さぶられると、その周りにある柔らかい歯槽骨が吸収していきます。年齢が若いときは骨が柔らかかったり、体の抵抗力が強いため歯槽骨が吸収することは少ないのです。しかし、30歳を過ぎると体の抵抗力が下がり、歯ぎしりによって作られた歯と歯槽骨の隙間に、歯周病菌が入り込み歯槽骨が吸収します。詳しくは「気づかない歯ぎしりで日本人の70%は歯を悪くしている」を参考にしてください。
予防法
歯ぎしりは自分で気付かず行っていることや、音が出ない食いしばりをしていることもあります。歯医者でかみ合わせを確認してもらうと、歯や頬に食いしばりの跡が残っているのが分かります。強い歯ぎしりの方はマウスピースで力をコントロールする必要があります。
2−3.ブリッジや入れ歯のフックで吸収する
ブリッジの土台になったり、入れ歯のフックがかかっていると、歯にかかる負担が大きくなり歯槽骨が吸収します。噛む力は奥歯で60kg程度あると言われています。1本歯が無くなってしまうと、その過重が残っている歯にかかってしまうため、さらに周りの歯の歯槽骨が吸収していきます。
予防法
特に奥歯がなくなってしまった場合は、インプラント治療の方が残っている歯を守ることができます。詳しくは「入れ歯が合わない方必見!奥歯のインプラントがもたらす10の効果」を参考にしてください。
虫歯菌によって歯槽骨は吸収します。虫歯菌が根の先から出てくると歯根嚢胞(しこんのうほう)という袋を作ります。この袋は根の先の歯槽骨を溶かしながら、大きくなっていきます。詳しくは「歯の根の先に膿が溜まる歯根嚢胞/8つの症状と治療法」を参考にしてください。
予防法
歯の神経はできるだけ残す治療をすることと、根の治療の際は精密な治療を行うことが必要です。
根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
2−5.歯がなくなると吸収する
歯がなくなると歯槽骨は吸収していきます。歯槽骨は歯を支えている骨です。その歯が無くなってしまうと、歯槽骨に力が加わらなくなり、やせ細ってきてしまいます。
予防法
歯周病が進行しすぎた歯を無理に残さないことと、入れ歯を使うと歯槽骨は痩せてしまうので、インプラント治療を行うことです。
3.歯槽骨を再生させる方法
3−1.歯周組織再生誘導法
歯周組織再生誘導法(ししゅうそしきさいせいゆうどうほう・GTR法)は吸収してしまった歯の周りの歯槽骨を再生させる方法です。吸収した歯槽骨の部分にメンブレンと言われる膜を置いて、その中に骨ができるようにする方法です。処置時間は1時間程度、多少の腫れと痛みが出ます。保険診療では3割負担の方で1歯15,000円程度で、自費診療の場合は10~15万円程度です。
3−2.エムドゲイン法
豚の特殊なたんぱく質を利用して歯槽骨を再生させるエムドゲイン法は、より速いスピードで歯槽骨を再生させる方法です。早く再生させることによってお口の中の細菌が処置した部分に付きにくくなり、より成功率が高くなります。自費診療のみで10~15万円程度です。
歯周病で溶けた骨を再生させるエムドゲイン再生療法の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
3−3.骨移植法
お口の他の場所から自分の骨を持って来たり、人工の骨を使って下がってしまった骨の部分に、移植して歯槽骨を再生させる方法です。人工の骨は最終的に自分の骨と置き換わっていきます。また、エムドゲインを使うとより歯槽骨が出来易くなります。保険診療では3割負担の方で1歯15,000円程度で、自費診療の場合は10~15万円程度です。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
歯槽骨は吸収すると回復するのに外科的な処置が必要です。また、全てを再生することができるわけではありません。そのため歯槽骨を吸収させないような予防が重要になります。手遅れにならないように、歯周病予防を重要視している歯医者でお口の中を管理してもらうことが重要です。