唾液の8つの働き/唾液が減ると起こる歯や口への影響

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

最近、食べ物が飲み込みにくくなった、よく口内炎ができる、口臭を指摘されるなど口のトラブルで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因は唾液が少なくなっているのかもしれません。唾液は口の中で多くの働きをしています。唾液が減ると虫歯が急に増えることがあるのです。今回は唾液の8つの働きと唾液が減ることによって起こる口の中のトラブルについてお伝えします。ぜひ参考にしてください。

1.唾液の8つの働き

1−1.熱いものを食べた時、火傷しにくいように守る働き

粘膜は薄く傷つきやすい組織です。唾液が粘膜を保護することによって熱いものや冷たいものなどの温度がある刺激や炭酸や酸性などの化学的刺激、魚の骨や硬いおせんべいなどの機械的な刺激から守ります。唾液がなければ食事をするたびに口の中を傷つけてしまいます。

1−2.話したり、飲み込んだりする時に、舌や口の動きをよくする働き

口の中には柔らかい粘膜と固い歯があります。唾液によって舌や頬などの滑りが良くなり滑らかな発音をすることができます。また、食べ物をスムーズに飲み込むことができるのも、唾液が潤滑剤の働きをしているからです。

1−3.虫歯菌に溶かされた歯を元に戻す働き

唾液の中にはリン酸やカルシウムなど歯には欠かせない多くのミネラル成分が含まれています。歯は食事のたびに溶かされミネラル成分が流れ出ます。唾液によってミネラル成分が歯に戻される再石灰化(さいせっかいか)が起こります。また、多くのミネラル成分が含まれる唾液は歯垢を歯石にします。詳しくは「ホームページからわかる正しい予防歯科の選び方と治療の流れ」を参考にしてください。

shutterstock_92758411

1−4.虫歯菌が出す酸を中和する働き

口の中は食後、虫歯菌が出した酸によって酸性となります。口の中が酸性のままだと歯が溶けつづけてしまいます。唾液の働きによって口の中を酸性から中性に戻し、歯が溶けることを食い止めます。唾液が中性に戻す働きが強いほど虫歯になりにくくなります。

1−5.風邪などの細菌が体に入らないように守る働き

口は外から多くの細菌が入ってきます。唾液の中の抗菌物質であるリゾチームやラクトフェリンによって細菌が体の中に入り込まないように殺菌しています。また、口の中の細菌がバランス良く保てるように管理もしています。

1−6.食べ物を消化する働き

唾液に含まれる酵素によって食べ物を消化する働きがあります。食事の時よく噛み、食べ物に唾液を多く絡ませることによって、食べ物の栄養素をよく吸収でき、胃腸の負担を軽くすることができます。

1−7.味を感じさせる働き

舌には味蕾(みらい)という味を感じる細胞があります。唾液で食べ物が分解され、舌の味蕾細胞に多くの味の成分が浸透します。よく噛んで唾液を絡ませると、食べ物の本来の味を感じ取ることができます。

1−8.水を欲しがる働き

体の水分が少なくなると唾液が減り、口が渇いたり喉が渇いたりして体に水分補給が必要なことを教えてくれます。体の水分を正常に保つ重要な働きです。

shutterstock_155346026

2.唾液が減った時口の中で起こること

2−1.虫歯が増える

唾液が減ると虫歯が増えます。歯は唾液によって食べ物の刺激を減らしたり、溶けた歯を再生したり、虫歯菌の出す酸を中和したりして、虫歯にならないように守られています。唾液が減ると唾液のバリアーが無くなるため虫歯になりやすくなります。詳しくは「虫歯を自分で治してみる! 自然治癒させる為の6つの条件」を参考にしてください。

2−2.歯周病が進行しやすくなる

唾液が減ると歯周病が進行しやすくなります。歯周病菌はもともと口の中に住んでいる細菌です。唾液によって細菌の数や割合がコントロールされています。唾液が減り、唾液の抗菌作用がなくなると毒性の強い歯周病菌がより多く繁殖しやすくなります。詳しくは「歯を残したい!歯周病予防は歯を失わないための最も効果的な方法」を参考にしてください。

2−3.カビが生える

口の中は適度な温度と湿度でカビが生えやすい環境です。唾液の抗菌作用や洗い流す作用によって清潔に保たれています。唾液が減ると口の中にもともと存在するカンジダ菌というカビ菌の一種が繁殖し、歯茎の痛みやピリピリ感が出やすくなります。

2−4.口内炎ができやすくなる

唾液が減ると舌や口の中の粘膜に傷が付きやすくなり、口内炎ができやすくなります。粘膜は唾液によって保護され、殺菌されています。唾液が減ると食べ物や歯が粘膜に擦れ、傷ができて口内炎ができます。詳しくは「口内炎!知っておきたい7つの原因と治療法/薬の使用法」を参考にしてください。

2−5.入れ歯が痛くなったり、取れやすくなる

唾液が減ると入れ歯の調子が悪くなります。入れ歯は粘膜の上に乗っています。唾液が減ると粘膜が乾き、入れ歯が歯茎と擦れ、痛みが出ます。また、入れ歯は唾液によって粘膜とくっつくように出来ています。唾液が減ることによって入れ歯が落ちやすくなります。詳しくは「総入れ歯で快適に過ごすための6つのコツ」を参考にしてください。

2−6.口臭が強くなる

口の中は細菌が多い場所です。唾液の殺菌作用などによって細菌の量や割合がコントロールされています。唾液が減ることで細菌の数や割合が崩れ、口臭が強くなります。詳しくは「意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法」を参考にしてください。

3.唾液が少なくなる原因

3−1.薬の副作用

自律神経、花粉症、高血圧の薬などの 中に唾液の量を少なくしてしまう副作用があります。特に精神科で出される薬に唾液を少なくする成分が多く含まれます。

3−2.更年期障害

唾液の量は年齢とは関係がないと言われていますが、更年期障害になると唾液が少なくなる方がいます。口の中が乾く感じや歯茎の違和感を訴える方が多いです。

3−3.シェーグレン症候群

自己免疫疾患のひとつで、自分の免疫細胞が唾液腺を攻撃して壊してしまう病気です。そのほかにも涙腺を攻撃するためドライアイやドライマウスなどになってしまう病気です。

3−4.X線治療

がんの治療で放射線を唾液腺に浴びてしまうと、唾液が少なくなってしまいます。がん治療の放射線は強力なため唾液腺が破壊されてしまい唾液の量が少なくなってしまいます。

4.唾液が少ない方の対処法

4−1.人工唾液の使用

人工の唾液を使い、口の中の潤いを保ちます。人工唾液は多くの種類があり、スプレータイプ、ジェルタイプなどドラッグストアや通販等で購入可能です。

shutterstock_152919233

4−2.唾液腺のマッサージ

唾液腺をマッサージして、刺激を与え唾液が多く出るようにします。唾液が出る唾液腺は大きなものが3つあります。耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)です。この部分をマッサージすると唾液が多く出やすくなります。

4−3.薬の変更

唾液が少なくなりやすい薬が変更可能であれば、主治医に違う薬を処方してもらいます。薬の変更ができない場合もありますので、歯科医と相談の上、紹介状を書いてもらいます。

4−4.虫歯予防の徹底

唾液が少ない人は、徹底した虫歯予防を行っていかないと虫歯を繰り返してしまいます。自分が考えている以上に虫歯の進行が早くなってしまうので、フッ素を使用し、歯の強化が必要です。詳しくは「これで完璧!今日から家で始められる虫歯予防の全手法」を参考にしてください。

初期虫歯治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

4−5.ストレス解消

ストレスが加わると唾液の量は減ってしまいます。緊張した場面では喉が乾く現象です。できるだけストレスのかからない生活を送るようにしてください。

5.自宅でできる唾液の量の検査

5−1.通販等でメスシリンダーを用意する

メスシリンダーは液体を測る計量器です。通販等で購入可能です。

5−2.30秒間ガムを噛む

30秒間ガムを噛んで、ガムを柔らかくしてください。でてきた唾液は飲み込んでください。

5B6A1355

5−3.5分間ガムを噛みながら唾液を出す

柔らかくなったガムを噛みながら出てきた唾液を全てメスシリンダーに出してください。5分間すべての唾液を出した唾液の量が5ml以下ならば通常より唾液が少なめです。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

まとめ

唾液は急に少なくなることがあります。今までほとんど虫歯になったことがない人でも、唾液が少なくなることによって急に虫歯が増えたりすることがあります。また、入れ歯が合わなくなったりすることがあります。唾液の力が弱くなると口の中で多くのトラブルが出ます。心当たりのある方は一度かかりつけの歯医者で相談してみてください。

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*