歯がしみる経験がある方は多いのではないでしょうか。それは知覚過敏かもしれません。知覚過敏とは冷たいものや温かいもので歯の神経が過敏に反応することを言います。実は知覚過敏には軽度のものから、そのままにしておくと神経が死んでしまう重度のものまであります。また、虫歯や歯周病の初期のサインの場合もあります。今回は知覚過敏の症状と原因、治療法まですべてお伝えします。参考にしてください。
1.知覚過敏とは
知覚過敏は別名、象牙質知覚過敏とも呼びます。歯茎が下がってくると今まで歯茎に覆われていた歯の根の部分の象牙質(ぞうげしつ)がお口の中に出てきます。象牙質には細い神経が通っているため、冷たいものなどの刺激を受けるとしみや痛みとして感じます。ちなみに歯の頭の部分はエナメル質で、神経が通っていないために痛みを感じることはありません。
2.知覚過敏の症状は
2-1.冷たいものや温かいものでしみる
知覚過敏のほとんどの症状は歯がしみることです。冷たいのや温かいものの温度の変化によって神経が刺激されしみる感覚が出ます。
2-2.甘いものがしみる
金属やプラスチックの詰め物に隙間が出来始めると甘いものがしみます。歯を削って治療した部分がむき出しになると甘いものの刺激でしみる感覚が出ます。
2-3.酸っぱいものがしみる
歯は酸性が強いものによって溶かされてしまいます。ミカンやレモンなど柑橘系の食べ物が多い方は酸に歯が溶かされて酸蝕症という状態になり酸っぱいものがしみるようになります。
2-4.歯ブラシが当たると痛い
歯ぎしりなどで歯の根元が削られてしまうと、神経に近づいてしまい歯ブラシが当たるだけで痛みが出ます。神経が出てしまうまで削れてしまうと、神経が死んでしまうこともあります。
3.知覚過敏の原因と予防法
3-1.歯周病で歯茎が下がる
歯周病によって歯茎が下がると象牙質が大きく出てしまうので知覚過敏が出やすくなります。
予防法
歯周病を悪化させないように歯周病の進行を止める必要があります。また、象牙質は表面のエナメル質より3倍虫歯になりやすいためにフッ素で強化する必要があります。
3-2.歯ぎしりで歯の根元が削れる
歯ぎしりによって歯の根元に応力が加わり、歯の根元が削れてしまいます(アブフラクション)。これによって象牙質が削られ、知覚過敏になります。
予防法
歯ぎしりの原因はストレスと言われていますが、原因や治療法は確定していません。現在できることはマウスピースで歯へのダメージを軽減させることです。詳しくは「歯ぎしりによって起こる怖い出来事/マウスピースがあなたの歯を守ってくれる」を参考にしてください。
3-3.歯磨きの時歯と歯茎に傷を付ける
歯磨きの時に強く磨きすぎたり、硬い歯ブラシを使うと歯が削れてしまったり、歯茎が下がってしまうことがあります。急激に下がった歯茎によって、知覚過敏が出てしまいます。
予防法
歯茎にダメージを与えないブラッシング方法を行う必要があります。詳しくは「虫歯や歯周病を徹底的に防ぐ『歯磨き力』をつける6の秘訣」を参考にしてください。
3-4.歯ぎしりで歯がすりへる
酸蝕症や歯ぎしりによって歯が磨り減り、神経に近づくにつれて知覚過敏が強く出ます。
予防法
酸蝕症によって歯が弱くなったところで歯ぎしりがあると急激に歯が削れてしまいます。食事の改善、マウスピース、必要であれば被せたり、プラスチックを詰めたりして削れを抑えます。
3-5.詰め物が取れたり歯が欠けたりする
虫歯で無くても金属の劣化や噛み合わせによって詰め物と歯に隙間ができ、知覚過敏になります。
予防法
以前治療したものを外して新たに治療し直す必要があります。特に銀歯やプラスチックは劣化が激しいため定期的にやり直しが必要です。詳しくは「セラミックの歯/彼らが銀歯にしない6つの理由」を参考にしてください。
3-6.歯の治療で神経に刺激を受ける
歯の神経はできるだけ残した方が歯の寿命が伸びます。治療の際、神経は刺激を受けるので、治療後に知覚過敏として残ることがあります。
予防法
2、3日で落ち着くことが多いのですが、2、3か月続くこともあります。余り痛みが強いようであれば神経を取る処置をします。
4.知覚過敏の治療法
自宅で行うもの治療法
4-1.唾液を多く出す
唾液の中にはカルシウムやリン酸など歯の成分であるミネラルがたくさん含まれています。このミネラル成分が象牙質を固くして知覚過敏を防ぎます。。食事の時によく噛んだり、ガムなどで唾液を多く出すと知覚過敏が軽減します。
4-2.シュミテクトの歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯磨き粉は、硝酸カリウム(カリウムイオン)という薬用成分が象牙質の神経にへ刺激が伝わらないようしてくれます。
4-3.フッ素のジェルや洗口剤を使う
フッ素は歯の表面のミネラルと結びついて歯を硬くすることができます。歯磨き後にフッ素のジェルなどを塗り込むと知覚過敏が軽減します。詳しくは「フッ素塗布が虫歯を予防する効果と自宅でできるフッ素の使い方」を参考にしてください。
歯医者で行うもの
4-4.知覚過敏の薬を塗り込む
知覚過敏用の薬を塗り込んで象牙質を固くします。一時的に軽減することが多いです。症状が改善しなければ何度か塗る必要があります。
4-5.コーティング剤で保護する
歯の表面にコーティング剤を塗ることによって、症状を軽減させます。剥がれてしまうと症状が戻ってしまうこともあります。
4-6.プラスチックで詰める
歯の削れが大きい場合はプラスチックを詰めます。詰めることによって機械的な刺激から守ることができます。ただし、プラスチックは劣化があるため定期的にやり替える必要があります。
4-7.マウスピースで保護する
歯の表面や根元の削れをこれ以上悪化させないようにマウスピースで守ります。歯ぎしりが強い方は上記の治療をしてもすぐに剥がされてしまうことが多いため、マウスピースで保護する必要があります。
4-8.歯に被せ物をする
詰め物の接着剤が剥がれ隙間からしみてしまう場合は歯に被せ物をします。また、歯にヒビが大きく入っている場合もこれ以上広がらないように被せ物で抑え込みます。
4-9.歯の神経を抜く
知覚過敏の症状が強過ぎる場合は神経を取る処置をします。極力神経は残した方がいいのですが、場合によっては神経が自然に死んでしまうこともあります。詳しくは「歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことと最新治療法」を参考にしてください。
最新3DS:薬を浸透させるマウスピース
歯にミネラルを浸透させるためにマウスピースを使います。口の中は唾液により薬がすぐに流されてしまうために、マウスピースの中にミネラル成分を入れて長時間歯に触れるようにします。
5.知覚過敏と間違えやすい症状
5-1.虫歯の症状は知覚過敏と似ている
虫歯は知覚過敏と同じように冷たいものや甘いもので歯がしみます。特に歯と歯の間の虫歯は分かりにくく、歯医者のレントゲンで確認する必要があります。詳しくは「知覚過敏の症状チェックと虫歯との違い」を参考にしてください。
5-2.歯が割れると突然激痛が出る
歯の破折の初期の頃は知覚過敏と同じような症状が出ます。歯医者でレントゲンを撮ってもほとんど分からないことが多いので、知覚過敏と判断されます。しかし、歯の亀裂が広がり突如痛みが出て、ようやく歯が割れていたことが診断できます。この場合神経を取る処置をしますが、割れ方によっては抜歯することもあります。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
近年、知覚過敏で悩んでいる人はとても増えてきました。また、知覚過敏と思っていたら虫歯だった場合も多いのです。歯医者でしっかり診断したうえで治療をしてください。