根尖性歯周炎/噛むと痛い、歯茎の腫れなど5つの症状と治療法

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

いつも噛むと痛かったり、歯の根の先の歯茎が腫れたり、膿が出たりしてなかなか治らず心配な方も多いのではないでしょうか。これらは根尖性歯周炎の症状です。根尖性歯周炎は歯の根の先から出る細菌や毒素によって根の周りの組織に炎症が起こることです。根尖性歯周炎は放置すると副鼻腔炎や目の下の腫れなど起こすこともあります。今回は根尖性歯周炎の症状、原因、治療法をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

1.根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは

根尖(こんせん):歯の根の先、歯周(ししゅう):歯の周りの組織、炎(えん):炎症のことです。歯の根の周りの組織が炎症を起こしていることです。
歯の根の中は神経が死んでしまうと細菌が繁殖します。歯の根の中は硬い歯の組織に囲まれていて、歯の神経が死んでしまうと、血液が流れなくなるため白血球などの免疫機能が働かなくなり、細菌を歯の根の外へ出す力がなくなります。そのため歯の神経が入っていた空洞の歯髄腔(しずいくう)が感染し、歯の中と唯一つながっていた歯の根の先の根尖から細菌が毒素を出します。
この毒素や細菌が歯の周りの歯周組織に炎症を起こし、根尖性歯周炎となります。

2.根尖性歯周炎の症状

2−1.噛むと痛い

噛むと痛いのは歯の根の根尖から出た毒素が、歯の周りの組織の歯根膜に炎症を起こしたために起こります。これを歯根膜炎(しこんまくえん)といいます。歯根膜炎は根尖性歯周炎の一種です。歯根膜は噛んだ時に硬いものや軟らかいものなどを判断するセンサーが多くある組織です。歯根膜に炎症が起こると噛むと痛いという症状が出ます。詳しくは「噛むと痛い歯根膜炎は歯の異常のサイン」を参考にしてください。

2−2.歯の根元にレントゲンで黒い影ができる

歯のレントゲンを撮ると歯の根の先に黒い影が見えることがあります。これを根尖病巣(こんせんびょうそう)といい、根尖性歯周炎の一種です。根の先の根尖から出た毒素は歯根膜を越え、顎の骨に到達します。歯を支えている顎の骨を歯槽骨(しそうこつ)と言いますが、歯槽骨が毒素に侵されないように自らの骨を溶かし、黒く見えます。詳しくは「歯根の膿/根尖病巣(こんせんびょうそう)の8つの症状と治療法」を参考にしてください。

2−3.歯茎が腫れる

根尖病巣が化膿すると歯の根の先の歯茎が腫れます。根尖病巣に膿がたまると、根の先の歯茎が盛り上がり、赤や黄色く腫れます。膿が大量にたまると痛みが強くなります。痛みが強くなる場合は歯医者で麻酔をし、膿を出す処置が必要になります。詳しくは「歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法」を参考にしてください。

2−4.膿の穴(フィステル)ができる

歯の根の先の膿が常に出続けている状態をフィステルといいます。フィステルがあると根の先の膿は多くたまらないために、痛みは無くなります。しかし、膿が口の中に出続けるため口臭が強くなります。詳しくは「歯茎にできたおでき/フィステルの原因と治療法」を参考にしてください。

2−5.顔の方まで腫れる

根尖性歯周炎によって溜まった歯の根の先の膿は目の下の空洞に入り込み、目の下が腫れ上がることがあります。また、副鼻腔に入ると副鼻腔炎や頭痛を起こすことがあります。

3.根尖性歯周炎の原因

3−1.虫歯が大きくなり神経が死んでしまう

虫歯を放置すると虫歯菌が歯の神経まで到達し、シミや痛みが出ます。そのままにしておくと神経は死に痛みは無くなります。しかし、細菌は歯の中で増え、歯の根の先から毒素を出し、根尖性歯周炎になります。詳しくは「痛みはないが絶対放置してはいけない危険な5つの虫歯と治療」を参考にしてください。

3−2.深い虫歯の治療後

虫歯治療ではできるだけ歯の神経を残すように治療をします。しかし、歯の神経が再生する力を失い、自然に死んでしまうことがあります。神経が死んでしまうと根尖性歯周炎になります。詳しくは「歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことと最新治療法」を参考にしてください。

3−3.外傷により神経の切断

前歯などをぶつけると、歯の根尖部分に強い衝撃が加わり、神経が切断され歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうと、歯が変色し、根尖性歯周炎になります。

3−4.複雑な根管治療(こんかんちりょう)

歯の神経に炎症が起きると神経を抜いて、歯の根の中を消毒する根管治療が必要になります。歯の根の中は複雑で根管治療の成功率は80%程度と言われています。複雑な根管になればなるほど成功率は下がり、歯の根の中に細菌が残され根尖性歯周炎になります。詳しくは「根管治療の専門医が行っている最新治療法と一般歯科との治療の違い」を参考にしてください。

3−5.根管治療後

根管治療を行うと顎の骨の中に溜まっていた膿が外に出ようとして腫れや痛みが出ることがあります。根尖性歯周炎によって溜まっていた顎の中の膿は、細菌の方の力が勝っていたために、顎の骨を溶かし続けていました。根管治療を行うことによって、歯の中の細菌数が減り、体の抵抗力が細菌より強くなり、細菌を退治しようと働くため、腫れや痛みが出ることがあります。

3−6.歯の破折

歯が割れてしまうと亀裂から歯の神経に細菌が入り、神経が死んで根尖性歯周炎になります。歯の亀裂が大きくなければ根管治療と歯の接着をして歯を残せる可能性があります。詳しくは「歯が割れた!歯根破折の原因と治療法」を参考にしてください。

4.根尖性歯周炎の治療法

根管治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

4−1.感染している歯をすべて取り再感染を防ぐ

細菌が感染している歯の部分を削り、健康な歯の部分だけを残すようにします。根尖性歯周炎の治療はいかに細菌を再感染させないようにするかが重要です。そのためすべての感染している歯の部分を取り除きます。

4−2.ラバーダムをして唾液の細菌が根の中に入らないようにする

歯の根の中をきれいにする際に、唾液が根の中に入ってしまうと余計悪化してしまいます。唾液には多くの細菌が存在し、その唾液を根の先に入れてしまうことになるからです。そのため、ラバーダムというゴムのシートを治療している歯に付け、唾液による感染を防ぎます。詳しくは「ラバーダム防湿で根管治療をすると成功率が上がる5つの理由」を参考にしてください。

ラバーダムについてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。

4−3.ファイルという細い針金で根の中の細菌をきれいにする

根の中の感染している歯の部分をファイルという針金できれいに削り落とします。歯の根は曲がっていたり、別れていたり、繋がっていたり複雑な形になっています。その根の中を完璧に治療をすることはとても難しいことです。歯の根の中を根管治療(こんかんちりょう)と言います。

4−4.きれいになった歯の根の中に薬を詰める

歯の根の中をきれいにできたら再度感染しないように、圧力をかけながら薬を詰めていきます。MTAセメントという歯の根の先を再生させる薬もできています。

4−5.劣化の少ない被せ物をする

根尖性歯周炎で根の治療をした歯は脆く、割れやすい状態です。再度の治療を行えば抜歯をしなければいけない可能性も高くなります。そのため再治療を繰り返さないために、セラミックなどの劣化の少ない材料で被せ物をすることをお勧めします。

4−6.歯の根の治療で治らなかったら根の先を切断する

複雑な根の形態や根尖性歯周炎が長期化してしまった場合、歯の根の治療では治らない場合もあります。その場合は歯茎の方から切開し、根の先に溜まった膿を出す、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行います。詳しくは「歯根端切除術/根の治療では治らない膿の袋を取り除く」を参考にしてください。

歯根端切除術の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。

4−7.抜歯が必要になることもある

すべての歯を残すことはできません。虫歯の進行がひどい場合には抜歯をしないと根尖性歯周炎の症状が改善できない場合もあります。詳しくは「なぜ抜歯をしなくてはいけないのか?抜歯前の最後の一手!」を参考にしてください。

5.根尖性歯周炎とは

今回は用語が難しいのでもう一度説明します。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは歯の根の先を中心とした、歯の周りの組織の炎症です。歯根膜まで炎症が広がれば歯根膜炎(しこんまくえん)、歯槽骨(しそうこつ)まで炎症が広がれば根尖病巣(こんせんびょうそう)や歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれるようになります。原因は歯の根の中の細菌で歯の根の中は自然に汚れが排出されないために、歯医者で根管治療(こんかんちりょう)を行う必要があります。歯の根の根管は複雑で根管治療はとても難しい治療です。根管治療で治らなければ歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)や抜歯が必要になります。

おすすめクリニック

おかざき歯科クリニックの基本情報

ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
                     土          9:00~13:00 14:00~18:00 
     木・日・祝日:休診日

院長経歴

岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任

まとめ

根尖性歯周炎は専門的な用語です。今回の記事の内容は少し難しいかったかもしれません。歯の神経を失うことや歯の根の治療が重要なことがわかっていただければと思います。

おかざき歯科クリニックの根管治療の流れ

根管治療

おかざき歯科クリニックでは最大限抜歯を回避する治療理念のもと治療を進めていきます。


根の治療の正確さによって歯の寿命が大きく変わってしまいます。


おかざき歯科クリニックでは、正確な診断と超精密治療により根の中の汚れをきれいにし、治療を進めて行きます。



ご予約はこちら

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*