
部分入れ歯を入れていて、金属のフックが気になる方は多いのではないでしょうか。部分入れ歯の金属は入れ歯を安定させるために残っている歯にかけているものです。しかし、実は金属のフックを使わなくても入れ歯を安定させるスマイルデンチャーというものがあるのです。今回はスマイルデンチャーのメリットとデメリット、保険外診療となるため費用をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.スマイルデンチャーとは
スマイルデンチャーの治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
スマイルデンチャーは部分入れ歯の金属を歯や歯茎と同じ色にすることによって、笑ったときに金属が見えないようにする入れ歯です。ノンクラスプデンチャーと呼ばれることもあります。部分入れ歯は残っている歯に金属のフックをかけて入れ歯が動かないようにします。しかし、フックは金属で作るために、見た目にはいいのもではありません。そこでフックの部分を目立たなく歯や歯茎の色に合わせたものがスマイルデンチャーです。下の写真は右がスマイルデンチャー、左が保険の入れ歯です。
2.スマイルデンチャーのメリット
2−1.入れ歯の金属がないため入れ歯だと気づかれにくい
スマイルデンチャーのフックは歯や歯茎の色に合わせて作るため、大きな口で笑っても入れ歯が入っていることには気づかれません。歯茎の色に合わせたフック自体も歯の根元に添わせるために段差もほとんど目立ちません。
2−2.透明感があり歯茎に馴染んでいる
スマイルデンチャーのプラスチックは透明感があり、柔らかくしなりのある材質です。そのため歯茎に色が馴染み口元が綺麗に見えます。
2−3.入れ歯を薄くできるため違和感が少ない
スマイルデンチャーは保険の入れ歯に比べ強度と柔軟性があるために、薄く作ることができます。そのため違和感が少なく、使いやすい入れ歯となります。
3.スマイルデンチャーのデメリット
3−1.プラスチックが磨り減り入れ歯がゆるくなる
金属のフックの代わりにプラスチック部分で歯を支えるため、なんども取り外しをしているとプラスチックのフック部分が磨り減り、スマイルデンチャーがゆるくなることがあります。
3−2.調整がしにくい
スマイルデンチャーは柔軟性があるため、新たにプラスチックで修理することができません。そのためある程度定期的に作り変える必要があります。
3−3.保険診療ではできない
スマイルデンチャーは保険診療では作ることができません。保険外診療となり金額は9万円から30万程度になります。
4.インプラントができない方にオススメ
インプラントは全ての方ができるわけではありません。糖尿病や骨粗鬆症、リュウマチなどの全身的な理由でできない場合もあります。スマイルデンチャーであればインプラントと同じような見た目を回復することができます。しかし、インプラントと同じような噛む力は回復することはできません。
また、インプラントを入れる前やインプラントが骨と固まるまでの間にスマイルデンチャーを使うことができます。インプラント治療はどうしても時間がかかってしまいます。その間、噛み合わせや見た目を回復するために、スマイルデンチャーを使い、インプラント治療をしていることが判らないようにすることができます。
5.スマイルデンチャーの作り方
5−1.残っている歯の検査
スマイルデンチャーは残っている歯に歯や歯茎の色に合わせたフックをかけます。フックをかけた歯が揺れていたり、根の中が悪くなっていると、抜歯をしたり、被せ物をやり直したりして、スマイルデンチャーが合わなくなってしまうことがあります。そのため事前に検査をして残っている歯を先に治療します。
5−2.型取り
スマイルデンチャーば粘土のような印象剤(いんしょうざい)というもので、口の中の精密な型をとります。また噛み合わせを確認するために噛み合う歯の型も取ります。上顎と下顎、両方の型を取るということです。
5−3.噛み合わせを取る
上顎と下顎がどの位置で噛み合っているのか確認するための歯型を取ります。スマイルデンチャーの大きさが小さければ、型取りと一緒に行いますが、大きい場合は歯型用のワックスを用意して、別日に噛み合わせを取ります。
5−4.歯並びの確認
スマイルデンチャーが前歯を含む場合は歯の大きさ、形、色を確認するために、仮に並べた人工の歯を口の中で確認します。人工の歯を大きく変化させる場合は改めて、歯並びを確認します。
5−5.スマイルデンチャーの出来上がり
スマイルデンチャーが出来上がります。口の中で合わせ、痛いところや高いところを調整して、噛める状態にしていきます。スマイルデンチャーは始め、きつい感じや締め付ける感じがありますが、徐々に口の中に馴染んできます。
5−6.調整
スマイルデンチャーは使ってみると当たるところや痛いところが出てくることがあります。自分で調整をせず、必ず歯医者に連絡をして調整をしてもらうようにしてください。
5−7.メンテナンス
スマイルデンチャーには新たに歯を足したり、修理するのが困難です。そのため残っている歯をできるだけ長期間使い、口の中の変化を最小限にする必要があります。定期的なメンテナンスを行うことによって残っている歯に対して虫歯や歯周病予防をする必要があります。
6.おかざき歯科クリニックで作るスマイルデンチャーの費用と日数
6−1. 上顎のスマイルデンチャー
治療回数3回、費用18万円
6−2.下顎のスマイルデンチャー
治療回数2回、費用18万円
6−3.上顎のスマイルデンチャー+クラスプ
治療回数3回、費用24万円
6−4.小さなスマイルデンチャー
治療回数2回、費用9万円
6−5.上顎のスマイルデンチャー
治療回数3回、費用18万円
参考記事
「入れ歯が合わない人必見!あなたに合った入れ歯の種類」
「カビに注意!入れ歯洗浄剤を毎日使ったほうがいい6つの理由」
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
入れ歯は見た目やイメージがどうしても悪いものです。しかし、スマイルデンチャーを使うことによって見た目を気にせず行動できるため、活動的になる方が増えています。一度歯医者で相談してみてはいかがでしょうか。
2番目写真の右にある大きさのスマイルデンジャーを使用しています。
寝る前は 外すべきでしょうか?かみ合わせに変化が起きない為にも、
夜間も洗浄した上で 装着しておいた方が良いのでは?などと考えてしまいます。
就寝中の誤飲の可能性は ありますか?60歳女性です。
歯がどのように残っているかにもよりますが、基本的には寝る前に入れ歯は外した方がいいと思います。
おっしゃる通り就寝中の誤飲の危険はあります。
スマイルデンチャーは、上前歯中央、1本分でも可能でしょうか?仕上がりは、
6ー4小さなスマイルデンチャーの事例の1本分みたいなイメージでしょうか?
費用も教えてもらえればと思います。
前歯のスマイルデンチャーは可能です。
こちらを参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=1vatpb8xq-Y
費用は1本であれば8万円程度です。
上顎の前歯2本と右側の切歯でブリッジを作っていましたが、歯根が弱つて外れそうになっています。行きつけの歯科医に相談したところ、入れ歯で対応出来るとのことです。その場合、ブリッジの土台となっていた歯根を抜く必要があるという説明を受けました。歯根を残したままで入れ歯を作ることはできますか?
歯の根を残して入れ歯を作ることはあります。しかし、根の状態によっては歯茎が腫れたりすることもありますので、かかりつけの先生とよく相談してください。
奥歯から4本ブリッジですが奥歯が割れている種抜糸して部分入れ歯になりそうです
金具のない部分入れ歯は奥歯がなくてのできるのでしょうか?
抜歯をしなくてはいけないのですね。残念です。
金具のない部分入れ歯は奥歯がなくても可能です。残る歯がしっかりしていれば大丈夫です。
金具が見えてしまうと見た目が気になりますよね。金具のない入れ歯はほとんど他人からは部分入れ歯だとわからないので安心です。
右上奥歯4.6(7と8は既になし)で検討していますが、隣接する歯がクラウン(上顎殆どクラウンです)です。
この場合、隣接歯への影響等厳しいでしょうか?
おっしゃる通りですね。
右上奥の4と6がなくて、7と8がすでにないということは、5だけが残っていて3本の入れ歯になるということです。
8は親知らずなので通常入れ歯は入れません。
奥歯の力3本分を1本で支えなくてはいけないので、残っているはの影響は避けられません。
ただし、どんな入れ歯を入れても、入れ歯の場合は影響は出てしまいます。
残っているはの負担を減らしたいのならインプラント治療を検討してみてはいかがですか。
下の奥歯左右2本ずつ抜歯しました。
義歯をする予定ですが
できたらスマイルデンチャーに
したいと思っています。
費用的には、どれぐらい
なんでしょうか?
スマイルデンチャーは自費診療のため歯科医院によって費用は異なります。
9万円くらいから15万円程度ではないでしょうか。
東京都立川市近辺でスマイルデンチャーをお願いできる歯科を教えて下さい。
三鷹駅前デンタルオフィスはいかがでしょうか。
http://www.mitaka-dental.com
電話で一度問い合わせをしてみてください。
いろいろ相談にのっていただけます。
奥歯2本のスマイルデンチャーを作ってもらう場合、日数はどの位かかりますでしょうか。
来院してからの日数を教えて下さい。
通常は歯の型取りと出来上がったスマイルデンチャーを合わせる時間が必要なので2日になり、1週間あける必要があります。
ただし、残っている歯の状態を確認したり、虫歯や歯周病があれば改善してから、スマイルデンチャーを作成する必要がありますので、
歯の状態によって期間は異なります。
こんにちは。
口の中がボロボロで、、以前の仮歯をボンドで止めては騙し騙しきていましたが
既に限界で、物を噛み砕く行為が出来なくなってしまいました。
費用的にインプラントは難しく、スマイルデンチャーであれば、可能かと思い相談させて頂きました。
40代でもあるので、見た目に銀色、金具が見えるのは避けたいのと、短期間で終わるのが希望。
以前歯科医院で診察した際に
上は総入れ歯しかなく、
下の歯も、左半分は根っこもなく歯が無い状態。
上全部をスマイルデンチャー
下半分をスマイルデンチャーにした場合の
およその費用と
埼玉県(春日部、せんげん台、越ヶ谷、幸手、久喜方面)で治療可能な医院を教えて下さい。
そうですか、大変ですね。
スマイルデンチャーは金属のフックが必要な時に、その部分を目立ちにくくする入れ歯です。
上の歯は総入れ歯であれば、フックを使わないので普通の入れ歯でも目立たないと思います。
より歯をリアルに見せたければ保険外の入れ歯はいい方法です。費用は25万円〜40万円程度です。
下の歯は何本か歯が残るのであればスマイルデンチャーでもいいかもしれませんね。費用は残っている歯によりますが、8万円〜35万円程度です。
ブログに掲載している歯医者以外はわかりかねます。ホームページ等で検索してみてください。
こんにちは、
左上、奥から3本がブリッジでしたが、3本目(犬歯の後ろ)に無理がかかり痛みで噛めなくなりました。レントゲンで割れてる可能性があるということで抜歯を勧められました。スマイルデンチャーですと、笑った際、義歯とわからないように出来るならお願いしたいのですが、2本で費用はいくらぐらいか、また、多摩市付近で相談に乗って下さる歯科があればお教え下さい。
そうですね。
費用は8万円〜15万円程度だと思います。
歯の状態によって変わりますので、治療前に歯医者で確認してください。
おすすめのクリニックです。参考にしてください。
沼澤歯科医院(西東京市田無駅3分) http://www.numasawa-shikaiin.com
博山歯科クリニック(西東京市田無駅3分) http://www.dent-hakusan.com
沼澤デンタルクリニック(小金井市武蔵小金井駅4分) http://www.numasawa-dental.com
デンタルクリニック沼澤(府中市是政駅2分) http://www.dent-numasawa.com
医療法人 博山会 http://www.hakusankai.com
51歳の女性です。右奥歯は残ってますがその次から犬歯まで無い状態です。ブリッジで長い間過ごしてきましたが、犬歯横の歯が口臭と晴れが酷くブリッジを外すことに(3週間前)。根っこが割れていてが抜くしかないとの事。部分入れ歯で反対側に金属をかけないといけないと言われショックです。前歯は四本とも差し歯です。インプラントは高額で無理かと。スマイルデンチャーで対処できるでしょうか?因みに左側もブリッジ(4本またぎ)です。おおよその値段も分かればよろしくお願いします。。
大変ですね。
残っている歯がどのような状態なのか検査をしてみないとわかりませんが、
ある程度しっかりしていればスマイルデンチャーは可能です。
費用は15〜20万円程度ではないでしょうか。
現在、保険の入れ歯(左上8に金属バネをかける上総入れ歯、ただし、右上1・2・3は、根っこを生かすために金属を埋めています。)を使っています。
右上1,2,3の金属が支点になって入れ歯が2から3か月で割れてしまうため、自費の入れ歯を考えていますが、丈夫という点では金属床の入れ歯かと思いますが、金額が高すぎて手が出ません。
そこで、割れないという噂のノンクラスプデンチャを検討しているのですが、今の歯の状態で作れるものでしょうか?
そうですね。
今の状況からするとノンクラスプデンチャーでも割れてしまう可能性があります。ノンクラスプデンチャーはプラスチックのため、噛む力が強くかかる人には向いておりません。
割れにくい方法としては
・根だけ残っているところを抜歯して、力の支点にならないようする。
・入れ歯を厚くしてもらう。(噛み合わせによってできない場合もあります)
・費用がかかりますが金属の入れ歯にする
かかりつけの先生と相談してみてください。