
インプラント治療をしたいけれど治療の間、歯が無くなってしまうのは困りますよね。インプラントは骨と付くまで時間が必要ですので治療期間が長くなることがあります。しかし、実はインプラントを入れると同日に仮歯を入れて見た目をすぐに改善することもできるのです。すぐに仮歯が入れば安心ですよね。今回は出来るだけ治療期間を短くするための方法やすぐに見た目を改善する方法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.インプラント治療の3つのステップ
1-1.CTレントゲン撮影と治療計画をつくる
インプラント治療を行う前にお口の中がどのような状態かCTのレントゲン撮影や模型を取り、精密な検査をする必要があります。残っている噛み合わせの状態、インプラントがどこに何本必要か、骨の硬さ、厚み、神経や副鼻腔の位置などを正確に把握し、治療の計画を立てます。
CT検査の結果により治療法、料金、通院期間などの治療計画を患者さんに説明し、患者さんの同意のもと治療を開始します。
来院回数
検査(1~2回)、診断・説明1回
1-2.インプラントを入れる手術
顎の骨に穴を開け、歯の土台となるインプラント(人工歯根)を埋め込みます。現在は歯茎を切らずにインプラントを入れる方法や部分的な麻酔が使われますので痛みはほとんどないことが多いです。手術時間は1~3時間程度です。入院などは必要なく、手術当日は自宅で安静にしてもらい、翌日からは日常生活に戻れます。
インプラントが骨としっかり結合して定着するまで、約2~6ヶ月ほど待ちます。
来院回数
インプラント手術1回、その後の消毒2~3回
1か月に1度のインプラント周囲のクリーニング2~3回
1-3.人工の歯を被せる処置
インプラントと骨がくっついてから、インプラントの上に被せる人工の歯を作ります。歯の型取りをし、歯の形や色、歯並びを確認しながらインプラントの上に被せる人工歯を作ります。2週間前後で人工の歯は出来上がり、インプラントに被せて完了します。
3~6か月程度で定期的なメンテナンスを行い、インプラントを長期間使えるようにしていきます。
来院回数
人工の歯の型取り、取り付け2~3回
2.インプラントの治療期間
2-1.通常のインプラントは2~3か月程度
今まで入れ歯やブリッジが入っていたり、歯を抜いてから半年以上たっている場合で、骨の厚みや高さがインプラントを入れるのに十分足りている場合などは2~3か月程度の期間です。新たにインプラントを入れるための骨が必要ないために、インプラントと骨がくっつきやすく治療が早く進みます。
2-2.骨を同時につくるインプラントは4~6か月
インプラントを入れる部分の骨が足りない場合、インプラントを入れるときに人工の骨を入れます。人工の骨は徐々に自分の骨と置き換わっていきます。初めからある自分の骨に比べ、人工の骨は硬くなるのに時間がかかる為、4~6か月程度の治療期間が必要です。
2-3.先に骨を作ってから入れるインプラントは6~12か月
インプラントを入れる部分の骨の厚みが4mm以下の場合、インプラントを骨に固定することができません。そのため、インプラントを入れる前に骨を作り、骨が固まってからインプラントを入れる処置を行います。骨を作る期間4~6か月、インプラントを入れて骨に固定するまで2~6か月、合計6~12か月程度治療期間が必要です。
3.歯がない期間を短くする方法
抜歯と同日にインプラントを入れる方法
歯を抜歯すると同時にインプラントを入れると治療期間は短くなります。歯を抜歯後、歯茎や骨が治るまでに4~6か月、インプラントを入れてから骨と着くのに2~3か月とすると、合計6~9か月かかります。抜歯と同時にインプラントを入れ、骨との隙間に人工の骨を入れることによって4~6か月の治療期間の短縮になります。また、抜歯とインプラントの処置が1回でできるので、体の負担が軽減します。
4.見た目をすぐに改善する方法
4-1.インプラントと仮歯を同日に入れ、見た目をすぐに改善する方法
特に前歯の場合、抜歯、インプラント、仮歯を同時に行うことによって、見た目にはわからない状態にしながらインプラント治療を行うことができます。歯がなくなる期間をなくし、普段の生活を送りながらインプラント治療を行います。仮歯の期間は4~6か月程度です。
4-2.インプラントを入れる前に仮歯や入れ歯で噛み合わせをすぐに改善する方法
歯が抜けたり、折れたりして急に無くなってしまった場合、見た目や噛む場所に困ってしまいます。そのため周りの歯を支えにして、先に仮歯や入れ歯を作って噛み合わせを改善することもあります。その後にインプラントの処置を行います。
4-3.仮のインプラントを入れて歯を作る方法
インプラントを入れるための骨が無く、すぐにインプラントも入れられない方もいます。そんな方には、短期間用のインプラントと仮歯を入れて見た目を改善し、骨が固まってから最終的なインプラントを入れる方法があります。特に発音や見た目が気になる方には有効な手段です。
前歯のインプラントの治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
5.腫れや痛みの期間を短くする方法
5-1.サージカルガイドを使うと切開しないため歯茎の治りが早い
サージカルガイドとはCTレントゲン上で設計したインプラントを正確に骨に埋めるためのマウスピースです。サージカルガイドを使うことによって歯茎を切る必要が無いため、痛みや腫れ、出血がほとんどなくインプラント手術を終えることができます。
5-2.抜歯と同時にインプラントを入れると痛みが少ない
抜歯をするとすでに骨に穴が開いていますので、インプラントを入れるための穴が半分出来上がっています。そのため骨に与えるダメージが少なくて済むので、抜歯と同時にインプラントを入れると痛みが少ないことが多いです。
注意:インプラントはかみ合わせや骨、残っている歯の状態によって希望の方法ではできない場合もあります。自分がどの方法でできるのか担当の歯科医とご相談の上、インプラント治療を行ってください。
インプラント治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
インプラントはブリッジや入れ歯のように残っている歯に負担をかけずに治療ができるため、歯にとっては優しい治療です。しかし治療期間が長くなってしまい、それまでの間不自由が出てしまうこともあります。抜歯したその日にインプラントを入れたり、仮歯を入れることによって患者さんの負担が少しでも軽減することによって、インプラント治療が患者さんに受け入れられる治療となっていくのではないでしょうか。