
歯茎が下がってくると、このままでいいのか、このまま下がり続けてしまうのか心配になりますよね。歯茎が下がってしまうと知覚過敏や虫歯にもなりやすくなってしまいます。しかし、実は、歯茎を再生させる方法があるのです。下がってしまった歯茎の位置に他の部分から歯茎を移植することができるのです。歯茎を移植することによって見た目にもきれいになり、歯磨きもしやすくなります。今回は下がってしまった歯茎を再生させる方法と歯茎の下にある骨を再生させる方法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
1.下がった歯茎や骨を再生させる方法
1-1.下がった歯茎を元に戻す方法
遊離歯肉移植術(ゆうりしにくいしょくじゅつ)は下がってしまった歯茎の場所に他の部分の歯茎を移植する方法です。歯茎が下がってしまうと歯茎がしみたり、虫歯になりやすくなります。下がってしまった歯茎は自然には元の状態に戻らないため、歯茎を元の状態まで戻して見た目にも、機能的にも回復させる方法が遊離歯肉移植術です。処置時間は1時間程度、多少の腫れと痛みが出ます。保険診療では3割負担の方で1歯10,000円程度で、自費診療の場合は5~10万円程度です。
1-2.下がった骨を再生させる方法
歯周組織再生誘導法(ししゅうそしきさいせいゆうどうほう・GTR法)は歯茎だけでなく、歯茎を支えている骨まで下がってしまった場合、そのままにすると骨はより吸収し、最後には歯が抜けてしまいます。下がってしまった骨の部分にメンブレンと言われる膜を置いて、その中に骨ができるようにする方法です。処置時間は1時間程度、多少の腫れと痛みが出ます。保険診療では3割負担の方で1歯15,000円程度で、自費診療の場合は10~15万円程度です。
1-3.骨や歯茎の再生を早める方法
豚の特殊なたんぱく質を利用して歯茎や骨を再生させるエムドゲイン法は、より速いスピードで組織を再生させる方法です。早く再生させることによってお口の中の細菌が処置した部分に付きにくくなり、より成功率が高くなります。自費診療のみで10~15万円程度です。
1-4.人工骨や自分の骨で下がった骨を再生させる方法
お口の他の場所から自分の骨を持って来たり、人工の骨を使って下がってしまった骨の部分に、移植して骨を再生させる方法です。人工の骨は最終的に自分の骨と置き換わっていきます。また、エムドゲインを使うとより骨が出来易くなります。保険診療では3割負担の方で1歯15,000円程度で、自費診療の場合は10~15万円程度です。
歯周病で溶けた骨を再生させるエムドゲイン再生療法の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
2.歯茎が下がる原因と予防法
2-1.歯磨き圧が強すぎると歯茎が下がる
歯磨きの時、強く磨きすぎると歯茎が傷つき、下がってしまいます。歯茎は軟らかい為に、硬い歯ブラシや磨き方が強いと傷ついてしまいます。歯ブラシの固さは普通の物を使い、毛先が多少しなる程度の力で磨くことで、歯茎の下がりを予防できます。詳しくは「虫歯や歯周病を徹底的に防ぐ「歯磨き力」をつける6の秘訣」を参考にしてください。
2-2.歯ぎしりの力によって歯茎が下がる
歯ぎしりは寝ている間、無意識に強い力で長時間、歯に揺さぶりをかけています。その力で歯を支えている骨が溶かされ、歯茎も下がってきます。歯ぎしりの力を分散させるために寝ているときにマウスピースを使用します。詳しくは「気づかない歯ぎしりで日本人の70%は歯を悪くしている」を参考にしてください。
2-3.歯並びが悪いと歯茎が下がる
歯は顎の骨の中に埋まって生えています。顎の骨と歯の大きさが合わず凸凹してしまうと歯が顎の骨から押し出され歯茎が下がってしまいます。八重歯など歯茎の外に押し出されてしまった歯は、年齢とともに歯茎が下がってしまいます。早めに歯列矯正をして顎の中に歯が並ぶようにします。抜歯をする矯正が必要なこともあります。詳しくは「前歯の歯並びが悪いことで起こる6つのこと/きれいに治す治療法」を参考にしてください。
2-4.無理な抜歯をしない矯正治療で歯茎が下がる
歯列矯正の時、できれば抜歯をしないで歯並びを改善したいと誰もが思うことだと思います。しかし、無理に抜歯をせずに歯を並べると歯茎の中で顎の骨から歯が飛び出してしまい、年齢とともに歯茎が下がってきてしまいます。周りの骨がないために歯周病にかかると進行が速くなってしまいます。顎と歯のバランスのあった矯正治療が必要です。また、年齢も30歳過ぎてからの矯正治療はあまり大きく動かさないようにします。
2-5.前歯の凸凹があると歯茎が下がる
前歯の噛み合わせが部分的に受け口になると、下の前歯が強く当たってしまい歯茎が下がってきます。特に7,8歳くらいの時に前歯の噛み合わせが一部分受け口になると、上の歯に比べて細い下の歯の歯茎が下がってしまいます。一時的に歯並びを改善します。成長に伴ってまた受け口が出てしまう可能性もありますが、成長が止まってからもう一度矯正を行います。
2-6.爪噛みなどの癖があると歯茎が下がる
小学校の低学年くらいにみられる癖で爪を噛んだり、爪で歯茎を引っかいたりする癖があります。この癖によって歯茎が傷つけられて、下がってしまうことがあります。この癖にプラスして歯肉炎があるとより歯茎の下がりが強くなってしまいます。癖をやめる必要があります。ストレスなどが原因のことが多いため、お子さんの話をよく聞いてあげてください。また、この年齢の歯肉炎は丁寧な歯磨きとデンタルフロスの使用で2,3週間くらいで改善しますので、仕上げ磨きをしてあげてください。
2-7.歯周病によって周りの骨とともに歯茎が下がる
歯周病は歯を支えている骨や歯茎が下がってきてしまう病気です。骨が溶け続ければ歯が揺れ、最後には歯が抜けてしまいます。初期のころは症状が出にくいため、歯周病になっていることに気づきにくいのです。気づいたら骨が無くなっていることはよくあることです。歯周病はなってから処置をするととても大変です。定期的なクリーニングを行い自分の歯を出来るだけ長く使うようにします。詳しくは「絶対歯周病にならない13の法則/原因と対処法」を参考にしてください。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
下がってしまった歯茎がきれいに再生されるとうれしいものです。すべての人に適応できない場合もありますが、気になる方は一度かかりつけの歯科医に相談してみてはいかがでしょうか。
始めまして。
八重歯の歯茎が上がってしまってるのですが、少しでもよくしたいのですが出来ますでしょうか。海外在住なので長期滞在ができず、三週間から四週間くらいなのですが可能でしょうか?
歯の写真もとったので見ていただけないでしょうか。
本当に歯茎が上がってしまって困ってます。
32歳の男性です。
どうか宜しくお願い致します。
八重歯の部分は歯自体が外側に押し出されているため歯茎下りのための歯茎の移植ができません。
もし、治療をするのであれば歯列矯正で八重歯を治してからの治療になります。
はじめまして、歯茎が下がり、検索したところ、こちらへいきつきました。
横浜市内に住んでいます。
歯茎治療は。どのような方法になりますか?教えていたさますか?よろしくお願いいたします。
歯茎の状態によって変わります。歯茎を移植するという方法を取る場合もあれば、移植が適さず経過観察となる場合もあります。
一度確認してからの判断となります。
初めて拝見したのですが参考になります
歯茎再生結構なお値段やっぱりかかるのですねえ
沖縄で歯茎再生の歯科病院ってわかりませんでしょうか?
コンビニじゃないの?ってほど増えてるけど何処もそんな感じの事書いてなくうっすらと横の方骨見えてるので気になって病院知らないかと思いコメント差し上げたのですが
後別の話なのですが歯茎の再生に良い歯磨き粉のおすすめってありますか?
治療行くまでの期間使いたいと思うけど何がいいのかさっぱりわからなくて
申し訳ありませんが、沖縄に私がお勧めできる歯医者の知り合いはおりません。
歯茎下がりの再生ができる歯医者は少ないので、ホームページ等で探してもらった方がいいと思います。
また、歯茎下がりに効果がある歯磨き粉もないと思います。歯磨きやデンタルフロスをしっかりしておくことが重要ではないでしょうか。
そうですか、お手数かけて申し訳ないです汗
やっぱりなかなか居ないのですね、最後に別の所行った時無理って言われてこちら見てあるのかと思いまして、お忙しいところすみません汗
ホームページですか!思い付きませんでした
調べてみてみます、ありがとうございます
「歯ぎしりの力によって歯茎が下がる」について、教えてください。
個人的な相談ですみません。
50歳(女)です。
無意識に強く噛み合わせてしまうことと加齢によって、歯茎が少しずつ下がってきていました。
10年くらい前から3〜4ヶ月に一回は定期健診と歯のクリーニングを受けています。
噛み合わせを和らげるため3ヶ月程前から夜寝るときはマウスピースを使っています。
1週間程前から急に奥歯が痛み出しました。
定期健診や時々の治療で長年お世話になっている歯科医にレントゲンを撮って診てもらいました。
診断の結果、強い噛み合わせの為に一部分の歯の骨が下がって溶け始め、骨と歯の根っこのアーチの部分に少し隙間が出来始めているそうです。歯の揺れもいくらかあるとのことでした。
少し触っただけでも知覚過敏のような鋭い痛みがあったので、とりあえず詰め物をしてある表面の部分を削って噛み合わせの力が弱まるように調整しました。治療した歯が内側からまた虫歯になったということではなかったようです。
これで痛みが治れば知覚過敏。
もし治らなかったら、詰め物を全部外して神経の治療(神経を取る)をして、上から(保険内だったら)銀歯か(保険外だったら)セラミックを被せるしかないので、少し大がかりな治療になります、と言われました。
他の治療方法は無いと言われました。
かなりの驚きと、痛みが治るかとても不安です。
3日ほど経ちましたが、痛みはまだあります。
神経を取るしか、他に治療する方法は本当に無いのでしようか?
そうですね。
今は経過観察をした方がいいと思います。
その状況によって神経を取る場合もあれば改善する場合もあります。
場合によっては歯が割れている場合もあります。
状況によって治療法は異なりますので、変化に対応した治療になります。
現在歯列矯正中ですが、右下奥歯の根っこ部分が痛い時があります。
親知らずも抜歯している+手前の歯も虫歯で抜歯してブリッジにしていたので、
この奥歯は両隣の歯がない状態です。
数年前に抜歯したので骨が痩せている+象牙質の部分に小さな虫歯があるせいで、歯の根っこが痛むのではないか?と、こちらのHPの象牙質の記事などを見ている中で思いました。
(象牙質の虫歯は、過去に検査を受け、小さい虫歯で治療の必要はないと言われました。)
歯の両隣の骨を再生させる事で、痛みがなくなる可能性があるのではと思い、治療について知りたく質問いたします。
質問
・骨の再生治療を受けた場合、どの程度の期間で骨が再生しますか?
・また、幅が薄くなっている骨も再生できますか?
・矯正中に治療を受けることは難しいですか?
よろしくお願いいたします。
質問の答え
・骨の再生治療を受けた場合、どの程度の期間で骨が再生しますか?
→半年から1年程度です。
・また、幅が薄くなっている骨も再生できますか?
→再生はできますがその後インプラントを入れて、骨に応力を加え続けるのであればいいのですが、
入れ歯やブリッジなどの治療を行う場合は骨に力が加わらず、すぐに薄く戻ってしまう場合があります。
・矯正中に治療を受けることは難しいですか?
矯正医と相談する必要があります。矯正的に右下奥の歯をどのように動かす予定なのか、
矯正装置を一時的に外していいのかなど相談した上で治療を行う必要があります。
どちらにしても治療を行う上でCTレントゲンで骨の状況を確認後、可能かどうかを検討する必要があります。
早速のご回答を、誠にありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ございません。
ご回答、承知いたしました。
すべて貴重なお話で、大変ありがたい思いでございます。
インプラントを入れて骨に応力を加え続けないと元に戻る可能性や、入れ歯も戻ってしまう点まで詳しく教えて頂きまして、ご配慮に感謝いたします。
矯正医に相談してみたいと思います。
ご多用中の中、2度目の質問でございましたが、いつも丁寧にご対応して頂きまして、誠にありがとうございます。お返事が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。申し訳ございません。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。