歯が痛くなって歯医者で歯の神経を抜いてしまった。歯の神経がなくなるとどうなるのだろう。実は私も神経を抜いてしまった歯がある一人です。もちろん神経はあった方がいいのですが、どうしても抜かなくてはいけない時もあります。私自身が歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのことをお話しします。また、歯の神経の治療法や、最新技術まで詳しくお話ししますので参考にしてみてください。
1.歯の神経を抜く前に知っておきたかった7つのこと
歯の神経を再生させる最新MTAセメント治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
1-1.歯の神経は虫歯になったことを教えてくれる
歯の神経は虫歯ができると冷たいものや熱いものがしみたりして虫歯になったことを教えてくれます。歯の神経を抜くと虫歯が深くなっても痛みを感じないために、虫歯に気づかず、痛みが出る頃には抜歯をしなくてはいけないことがあります。
1-2.歯の神経は虫歯から守ってくれる
歯の神経は虫歯ができると歯を固くしたり、歯の一部を作ったして、虫歯が急に進まないように歯を守っています。神経を抜いてしまうと守る力がなくなり、虫歯ができるとすぐに進んでしまいます。
1-3.歯が割れるのを守ってくれる
歯の神経の空洞には神経以外に血液も流れています。この血液から歯の中に水分が運ばれています。歯の神経を抜いてしまうと、水分が失われ、枯れ木のようになり、硬いものを噛んだ時割れてしまうことがあります。
1-4.歯に起こった変化を教えてくれる
歯の神経は知覚過敏や、歯にひびが入ったり、根元が削れたりしたときに、しみる、違和感を感じる等の症状で歯の変化を教えてくれます。
1-5.歯の神経を抜くと黒くなってくる
歯の神経を抜くと歯は死んでしまいます。死んでしまった歯は新陳代謝がなくなるため古い組織がそのまま残り黒く変色して行きます。詳しくは「キレイに治す前歯の虫歯治療/笑顔をとりもどす治療」を参考にしてください。
黒く変色した前歯の治療ついてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。
1-6.噛み合わせの変化に対応してくれる
噛み合わせは年齢とともに変わってきます。歯の神経がある歯は自然に噛み合わせに合わせてすり減ってくれます。神経を抜いてしまうと割れないように被せ物をしたり、歯のすり減りが早くなったり、噛み合わせのズレが出てきます。
1-7.温度を感じ取ってくれる
歯に神経があると食事をした時、熱いものや冷たいものを感じて、美味しく食事ができます。
2.歯の神経を抜かなくてはいけない5つの症状
2-1.歯に激痛がある
虫歯が深くなり神経まで入ってくると激痛が走ります。こんな時は歯の神経を抜く時に麻酔も効きにくいのですが、神経を抜かなければ痛みは取れないのです。詳しくは「歯が痛い時にすぐに歯の痛みを減らす秘訣と絶対してはいけない3の事」を参考にしてください。
2-2.噛んだ時に痛みがある
歯の神経に入った虫歯菌が神経全体に広がると、噛んだ時痛くなります。そのままにしておくと顎の骨に虫歯菌が入ってしまうので神経を抜かなければいけません。
2-3.夜寝る時に疼くように痛い
歯の神経まで虫歯が広がると体が温まった時にうずくように痛みが出ます。痛みは出たり引いたりします。
2-4.冷たいものでしみる感じが5秒以上続く
知覚過敏であれば冷たいものが一瞬しみる感覚が出ますが、歯の神経が弱っていると痛みが5秒以上続きます。
2-5.根の先から膿が出ている
根の先から膿が出ていると神経の一部が死んでしまっているか、全部が死んでしまっていますので神経を抜いて、歯の中を消毒する必要があります。
3.歯の神経を抜く治療は最初が肝心
歯の神経を抜く治療は一回目に細菌が入らないようにしっかりしておかないと、何年かして根の先が膿んでしまい、やり直しをしなくてはいけなくなります。 歯の神経を抜く治療は虫歯菌が歯の神経まで入ってしまい神経を取らなければいけない時に行う治療です。歯の神経が入っていた空洞に細菌が残ってしまうと自然治癒できずに細菌を繁殖させて根の先に膿の袋を作り、顎の骨を溶かして行きます。この膿の袋が大きくなると蓄膿症や口臭の原因にもなり、強い痛みが出てきます。このため歯の神経治療は回数をかけてもしっかり治療する必要があるのです。詳しくは「歯の神経の治療はなぜ何回もかかるのか?実は90%が3回以内に終わる」を参考にしてください。
4.歯の神経を抜く治療はこんなことをしている
歯の神経を抜く抜髄治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
STEP1根の中に細菌が入らないようにしている
歯の神経を抜くときに唾液などが根の中に入ってしまうと、細菌が感染してしまい治療後の痛みや根の先に膿の袋を作る原因になります。そのためラバーダムやZOO(ズー)というものを使い、唾液の中の細菌が根の中に入らないようにして治療を行います。
ラバーダムについてわかりやすく動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。
STEP2歯の神経を取り残さないようにしている
歯の神経の管は歯によっても、人によっても本数が違います。歯の神経治療の時この管を一本でも見逃してしまうと治療後の痛みや根の先に膿の袋を作る原因になります。神経の管は前歯と小臼歯で1~2本、大臼歯は1~4本となり、この一本一本を丁寧に消毒する必要があります。
STEP3根の中の形を整えている
歯の神経の管はただの丸い形ではなく、楕円形、三角形、樋状、二つに分かれていたり、とても複雑な形をしています。この複雑な根の中を小さな入り口から消毒し、根の中に入れる薬が入りやすい形に整える必要があります。
STEP4緊密に薬を入れている
歯の神経を抜いた管を消毒した後にガッタパーチャ(ゴムのような薬)を緊密に詰めます。歯の神経がなくなった歯は再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因となるためガッタパーチャというゴムのような薬を緊密に詰めて、細菌のすみかとなる場所をなくしてしまいます。
5.100%の成功を目指す最新治療
5-1.正確な診断を下すためのCT撮影
歯の神経の管は複雑な形をしており、今までのレントゲンでは形を把握して治療することが難しく、勘や経験で治療しなければいけませんでした。CTで確実に診断することによって神経の形、数、悪い部分など確実に診断できるようになり、治療の精度を向上させることができます。
5-2.神経の取り残しを防ぐためのマイクロスコープ
歯の神経の管は細いものだと0.1mmの太さです。肉眼では見落とすことが多いため、マイクロスコープを使うことによって確実に治療することが可能になりました。詳しくは「根管治療の専門医が行っている最新治療法と一般歯科との治療の違い」を参考にしてくださ。
5-3.根に負担をかけないためのニッケルチタンファイル
歯の神経治療をする時、神経の管をスムースな形に整えるには時間がかかります。形状記憶のニッケルチタンファイルを使うことによって今まで5~10本のファイルを交換しながら行っていた治療が3本程度で治療ができるようになり、お口をあいている時間を少なくすることができます。
6.歯の神経を抜いた後は
歯の神経があるときは歯をできるだけ残すことを目標にします。歯の神経を抜いた後は歯が割れないことを目標にします。
特に奥歯には60kgもの強い力がかかるために土台で補強してかぶせものをすることによって割れないようにします。前歯は噛んだ時にそれほど強い力がかからないために、神経を抜いてもプラスチックで蓋をするだけのこともあります。ただし歯は黒くなってきてしまうので最終的にはかぶせる必要があります。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
残念ながら歯の神経を抜かなくてはいけなくなった場合、神経が持っていた力は失われてしまいますが、その後、歯をできるだけ長く使うため再治療と歯が割れることを防いでいく必要があります。私の歯も神経を抜いてから20年以上使っています。しっかりとした治療を行えば歯も長く使うことができます。
注意:このページに記載されていることは一般的に起こることです。個人差が有りますので全ての人に起こることではありません。詳しくは歯科医院にてご相談下さい。