歯根嚢胞(しこんのうほう)とは歯の根の先に膿の袋ができることです。
歯医者でレントゲンを見せられた時に「歯の根の先きに黒い影があります。」と言われたり、急に歯茎が腫れたり、歯茎におできのようなものができることがあります。このような状態は歯根嚢胞ができている場合があります。
通常、歯根嚢胞ができると歯の根の治療を行います。多くの場合は歯の根の治療で改善しますが、歯根嚢胞が大きい場合や歯の根の治療が繰り返されている場合は治らない場合もあります。
歯の根の治療では治らない歯根嚢胞は歯茎から切開して、取り出す手術をします。手術は歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)と言います。
手術と聞くと怖い感じがしますよね。歯根嚢胞は小さいものから大きなものまであり、歯根嚢胞の手術を行わなければ歯を失ってしまうこともあるのです。今回は歯根嚢胞の手術の流れと注意事項などをお伝えします、ぜひ参考にしてください。
1.歯根嚢胞(しこんのうほう)とは
歯根嚢胞の原因や症状、治療法などのついてお伝えします。
1−1.歯根嚢胞の原因
歯の根の先に膿の袋ができることです。歯のレントゲンでみると歯の根の先に黒い部分が見えます。歯は神経が死んでしまうと神経が入っていた部分が細菌に感染し、細菌や毒素を根の先から出します。その細菌などから体は骨に感染しないように、根の先から逃げるように骨を溶かしたり、袋を作ったりします。これを歯根嚢胞と言います。
歯根嚢胞には主に3つの原因があります。
・虫歯や外傷によるもの:虫歯が神経まで進行したり、転倒などの外傷によって歯をぶつけると、歯の神経が死んでしまい歯の中に細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が出され歯根嚢胞ができます。
・歯の根の治療の根管治療が失敗したもの:虫歯が深くなり神経を抜く処置(抜髄:ばつずい)や歯の根の中を消毒する根管治療(こんかんちりょう)が適切に行われないと歯根嚢胞ができます。
・歯の根が複雑なもの:抜髄や根管治療では全ての歯を完全に改善することはできません。歯の根が複雑なものは歯の根の治療自体が適切に行うことができず歯根嚢胞ができる可能性が高くなります。
1−2.根管治療による歯根嚢胞の治療
歯根嚢胞ができると初めに歯の根の中の消毒をする根管治療を行います。歯の根の中は自然には汚れを出すことができないため、細菌が感染してしまった部分をヤスリのようなファイルというもので削り取っていきます。ただし、歯の根は複雑なため歯根嚢胞が根管治療では治らない場合に歯根嚢胞の手術を行います。
根管治療は歯の根の中の消毒を2〜数回程度行います。歯の根の数や以前詰められていた薬の状態によって治療の回数は異なります。大きな歯根嚢胞でも根管治療だけで改善する場合もあります。
大きな歯根嚢胞を根管治療で改善したの治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
1−3.歯根嚢胞の症状
歯根嚢胞が小さい時には症状がない場合が多いです。大きくなるにつれて、違和感、噛んだ時の痛み、歯茎から膿の穴が出るなどの症状が出始めます。また、風邪を引いたりして体の抵抗力が下がった時に腫れや痛みが強く出ます。
場合によっては腫れが目の下の方まで広がり、顔が変形するぐらい腫れが広がることがあります。
1−4.歯根嚢胞の放置によって起こること
歯根嚢胞をそのままにしておくと副鼻腔炎(歯性上顎洞炎:しせいじょうがくどうえん)や顎の神経の麻痺(ピリピリとした感覚)、骨髄炎、口臭などの原因となります。
特に根管治療中に途中で放置すると顎の中に細菌が入りやすく、歯根嚢胞が急速に大きくなり、歯だけでなく顎の骨や神経にまで細菌が広がることがあります。このような場合は歯の根の治療や歯根端切除術では対応できなくなり、総合病院等で入院し、全身麻酔下で手術が必要になることもあります。
2.歯根嚢胞の手術とは
治療内容:歯根嚢胞の手術は歯根嚢胞を取り出す歯根嚢胞摘出術(しこんのうほうてきしゅつじゅつ)や、歯の根の先を切断する歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)のことをいい、多くは両方の処置を同時に行います。
歯茎を切開し、根の先の膿の袋を取り除き、根の先の一部を切断、根の先から薬を詰め、歯茎を糸で縫います。
手術時間:1時間程度です。
治癒期間:腫れや痛みは3日程度で改善します。1週間ほどで糸を取ります。骨が完全に回復するには3〜6ヶ月程度待つ必要があります。
費用:保険診療3割負担の方で1万円程度、CTレントゲン代3千円程度、その他初再診料や他の検査代がかかる場合があります。また、自費診療の場合は10〜20万円程度です。
リスク・副作用:歯に亀裂や割れがある場合には歯根端切除術を行なっても歯根嚢胞が改善しない場合があります。また、重度の骨粗鬆書や糖尿病の方などは処置ができない場合があります。
3.歯根嚢胞の手術が必要な方
3−1.歯の根の治療で歯根嚢胞が改善しない場合
歯の根の形は複雑な形をし、複数の根があります。その一本一本の汚れをきれいにし消毒していく必要があります。近年はマイクロスコープを使った治療ができるようになり、より正確に行えますが、それでも改善しない場合は歯根嚢胞の手術を行います。詳しくは「根管治療の専門医が行っている最新治療法と一般歯科との治療の違い」を参考にしてください。
3−2.前歯の被せ物が外せない場合
前歯にセラミックなどの被せ物や金属の太い土台が入っていて、外して歯の根の治療ができない場合は歯根嚢胞の手術を行います。できれば被せ物を外し、根の中の消毒をしてから歯根嚢胞の手術を行った方がいいのですが、土台を外すことによって歯の根にダメージが大きくなってしまう場合は、外さずに手術を行います。
4.歯根嚢胞の手術の流れ
歯根端切除術の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。
4−1.CTレントゲン等で歯根嚢胞の状態を確認する
歯根嚢胞の大きさや形、歯の根の状態をCTレントゲンで正確に確認します。しかし、歯根嚢胞があまりに大きい場合やその他の腫瘍などの疑いがある場合は大学病院等での検査が必要となります。詳しくは「最新歯科用CTレントゲン/治らない歯の痛みを解決する!」を参考にしてください。
4−2.部分麻酔をする
麻酔は虫歯などの治療を行う時と同じ部分的な麻酔を行います。治療中など痛みがある場合は歯科医師に合図をして麻酔を追加してもらってください。
4−3.歯根嚢胞周辺の歯茎を切開する
歯茎を切って歯根嚢胞を確認していきます。歯根嚢胞は大きなものから小さなものまであります。処置の時間は1時間程度です。
4−4.歯根嚢胞を取り除く
歯根嚢胞を取り除いていきます。歯根嚢胞は袋状になっているため少しずつ骨から剥がすように取り除きます。近年はマイクロスコープを使って細かな部分まで確認しながら治療を行うようになっています。
4−5.歯の根の先の一部を切断する
根の先の一部が感染の原因になっていることが多いため、根の先の3〜5mm程度を切断し、切断部分から感染しないようにセメントで封鎖します。
4−6.歯茎を糸で縫う
歯茎を切った部分を縫います。骨が大きくなくなっている場合は骨を再生させる膜を置いて糸で縫います。糸は1、2週間後に外します。歯茎は早くに改善してきますが、骨が改善するには3〜6ヶ月程度かかります。レントゲン等で経過を観察しながら再発がないかを確認していきます。
5.歯根嚢胞の手術後の痛みや腫れについて
腫れや痛みは人によって変わります。多くの場合、3日程度腫れると考えておいてください。1週間程度腫れている方もいます。抗生物質と痛み止めをしっかりのむことによって痛みや腫れは軽くなります。また、処置の当日は濡れタオルなどで冷やすと腫れが出にくくなります。ただし、処置した部分は絶対に押さないようにしてください。
6.歯根嚢胞の手術後の注意事項
6−1.歯磨きの仕方
傷口の周囲は触らず周りをきれいにします。傷口には糸がありますので、糸に歯ブラシがかからないように周りの汚れだけを落とします。口の中が汚いと感染の原因になりますので、歯を磨くことは重要です。また、リステリンなどの刺激の強い洗口剤は避けるようにしてください。
6−2.口や唇を動かさないようにする
口を大きく開けたり、唇を動かしてしまうと傷口が開いてしまいます。1、2週間はできるだけ口を動かさないように安静にします。
6−3.食事は軟らかいものを食べる
食事は1週間程度は軟らかいものを食べるようにしてください。高カロリーゼリーなどで栄養補給をし、できるだけ傷口に食べ物が当たらないように気をつけて食事をするようにしてください。
7.歯根嚢胞が大きなものは口腔外科で処置する
歯根嚢胞には小さなものから大きなものまであります。顎全体に広がっているような大きなものは通常一般の歯科では手術が行えない場合が多いです。歯根嚢胞ではなく腫瘍などの場合もあるため、大学や総合病院の口腔外科にて診断の上、治療を行うようにしてください。
おすすめクリニック
おかざき歯科クリニックでの歯根嚢胞の手術は保険診療内で行なっています。まずは根管治療で歯根嚢胞の改善を行います。根管治療で改善できない歯に関しては歯根嚢胞の手術を提案しています。
根管治療および歯根嚢胞の手術はマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使い精密な治療を行います。
おかざき歯科クリニックの基本情報
ホームページ http://www.okazaki-dental.com
電話番号 045-828-6480
住所 神奈川県横浜市戸塚区品濃町1835ー29コーポレート東戸塚
診療時間 月・火・水・金 9:30~13:00 14:30~19:00
土 9:00~13:00 14:00~18:00
木・日・祝日:休診日
院長経歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
ヨーロッパ・オッセオインテグレーション協会 イタリア・ローマ 2014年
ITIワールドシンポジウム スイス・バーゼル2017年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
伊豆稲取 村松歯科医院矯正科 主任
まとめ
歯は一度虫歯になると治療を繰り返します。虫歯の繰り返し、歯の根の治療の繰り返し、歯根嚢胞ができ最終的には歯が割れ抜歯となります。いかに虫歯をつくらないようにするかが大切なのです。同じことを繰り返さないように治療後は歯のメンテナンスを定期的に受けるようにしてください。