親知らずの炎症によって口が開かない!自宅でできる応急処置と治療法

【執筆・監修】岡崎 弘典

おかざき歯科クリニック 院長

親知らずに炎症が起きて辛い思いをされた方も多いのではないでしょうか。親知らずは横や斜めに生えて炎症が起こりやすい歯です。実は親知らずに炎症が起こると口臭が強くなったり、口が開かなくなってしまうこともあるのです。怖いですよね。今回は親知らずに炎症が起きた時に自宅でできる応急処置と炎症によって起こること、歯医者での治療法をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

sp_bnr_aoba

1.親知らずの炎症が起きた時、自宅でできる応急処置

1-1.炎症で腫れが強いときは冷やす

親知らずが炎症によって強く腫れてしまっているときはぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことによって炎症を抑え、痛みを軽減させることができます。

1-2.炎症で痛みが強い場合は市販の痛み止めをのむ

親知らずが炎症によって痛みが強い場合は市販の痛み止めを飲んでください。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものが販売されています。痛くて何も食べられず体力が低下するより、痛み止めを飲んで体調を整えるようにしてください。詳しくは「ロキソニンやロキソニンSで歯痛を効果的に止める方法と注意すべき副作用」を参考にしてください。

1-3.柔らかい歯ブラシで磨く

親知らずが炎症で腫れているときに強く歯ブラシを当ててしまうと、逆に悪化してしまいます。炎症が強いときは柔らかい歯ブラシで優しく磨き、炎症が引いてきたら普通の固さの歯ブラシで磨くようにしてください。また、多少の出血は気にせず磨いていけば、徐々に落ち着いてきます。

1-4.うがい薬で口の中を消毒する

イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になる為、避けるようにしてください。

1-5.安静にして体力を回復する

炎症は疲れていたり、寝不足であったり体の調子が悪いときに起こります。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿を溜めてしまいます。炎症が強く、食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にし体力を回復してください。

2.親知らずの炎症によって起こること

2-1.親知らずの周りの歯茎が腫れる

pericoronitisofwisdomtooth親知らずの周りの歯茎が炎症を起こし、歯茎が腫れることを智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。親知らず周囲の炎症によって、腫れや痛み、口臭などが起こります。詳しくは「歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法」を参考にしてください。

2-2.痛みが強くなる

親知らず周囲の炎症によって強い痛みが出ます。痛みは親知らずの周囲だけでなく顎の奥まで痛くなることもあります。

2-3.噛めなくなる

親知らず周囲の炎症によって、歯茎が腫れてしまうと歯茎が盛り上がり噛み合う歯に当たってきてしまいます。噛むと歯茎が痛いために噛めなくなってしまいます。

2-4.口が開かなくなる

炎症が強くなると口を動かすだけで痛くなり、口を開けられなくなってしまいます。口が開けられないため歯医者での治療も難しく、早めに炎症を取る必要があります。

2-5.物を飲み込めなくなる

炎症は拡がると喉の奥の方まで痛くなり、物を飲んだり、唾を飲み込むだけで痛くなります。早期に炎症を取らないと、脱水症状や栄養失調になることもあります。

2-6.熱が出る

親知らずの炎症によりリンパ腺が腫れ、親知らず周囲に熱を持つことがあります。全身にも波及し、微熱が続くこともあります。

3.歯医者で行う処置

3-1.親知らず周囲の炎症を抑える

親知らずの炎症が強いと腫れや痛み、口が開かないなどで治療さえ出来ないことがあります。炎症部分を洗浄し、抗生物質の軟膏を塗ります。また、抗生物質と消炎鎮痛剤で痛みや腫れを早期に取ります。

3-2.親知らずの周りの歯茎を切除する

親知らずの炎症が引いてから親知らずの周りの歯茎を切除して、親知らず周囲に細菌が溜まりにくくします。親知らずの上に被っている歯茎などがあると炎症を繰り返すために余分な歯茎を切除します。

3-3.抜歯をするなら炎症が引いてから

抜歯をする場合は親知らずの炎症が引いてから行います。炎症があるうちは麻酔が効きにくく、抜歯後の痛みも出やすいため、炎症が引いて症状が改善してから抜歯をします。詳しくは「親知らずの痛くない抜歯法」を参考にしてください。

親知らず抜歯の治療の流れと実際の治療の様子をわかりやすく動画にまとめましたので、こちらでご覧ください。具体的にイメージが湧くと思います。

4.親知らず抜歯の判断

親知らずの炎症が治まってから、親知らずを残すかどうかの判断をする必要があります。炎症が再発し、今後も繰り返す恐れがあるようであれば抜歯をしたほうがいいです。特に歯茎が被っていたり、横や斜めに生えている親知らずは炎症を繰り返します。ただし、親知らずが歯として機能し、まっすぐ生えている場合は抜歯せずに親知らずの周りの歯茎を切除して残すこともあります。詳しくは「親知らず抜歯のすべて/抜歯の決断から治療終了までのステップを全て公開」を参考にしてください。

5.おすすめクリニック

池尻大橋の青葉歯科医院

東京都世田谷区池尻3-17-2-1F
http://www.aoba118.com/index.html

sidebnr_aoba

5−1.おすすめポイント

親知らず抜歯、インプラント、セラミック、マウスピース矯正など外科及び審美治療
詳しくは「親知らず抜歯の名医はここ!東京の青葉歯科医院で98%の抜歯が可能」をご覧ください。

5−2.おすすめ理由

渋谷区、世田谷区周辺の方は東急田園都市線の池尻大橋にある青葉歯科医院をおすすめします。親知らず抜歯の経験も豊富で横向きや骨の中に潜っている親知らずも丁寧に抜歯してくれます。深くにある親知らずの場合はCTレントゲンで位置を確認しもらえるため、安全に親知らず抜歯を行うことができます。

まとめ

親知らずに炎症が強く起こると歯だけの問題ではなく、顎や体にも影響が出ます。トラブルが多い親知らずは早期に抜歯し、周りの歯を虫歯や歯周病にしないように予防することをお勧めします。

おかざき歯科クリニックの親知らずの抜歯治療の特徴

親知らずの抜歯治療

親知らずの抜歯は腫れや痛みを伴うことが多いです。


おかざき歯科クリニックではできるだけ痛みが軽減するような抜歯法を行っております。


親知らず抜歯前には口の中をきれいにし、抜歯後細菌が感染しないようにします。


また、CTレントゲンで事前に親知らずの方向を確認したり、骨を削る際にはピエゾサージェリーという機械で極力腫れないようにすることなどを行っています。


詳細はこちら

歯のブログを書く私が、本当に信頼している歯医者はこちら

歯のブログの購読はFacebookが便利です

Twitter・RSSでも購読できます

【執筆・監修】岡崎 弘典

日本口腔インプラント学会
日本矯正歯科学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
障がい者歯科一次医療機関
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医

コメントを残す

*